HOME > レビュー > あなたはどのタイプ? ケーススタディで見る“音のDAIKEN”が誇る防音/調音アイテムの実力

実例で学ぶ防音/調音ノウハウ

あなたはどのタイプ? ケーススタディで見る“音のDAIKEN”が誇る防音/調音アイテムの実力

公開日 2011/12/20 11:49 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

【ケース2】独自に防音対策を図る本格派も納得の結果を提供


2回目の取材先となったのは、分譲マンションを購入し約8畳のリビングでホームシアター/オーディオライフを楽しんでいる佐藤さん宅(関連記事)。ハイエンドな機器を用いてシステムを組む、かなり本格派のホームシアター/オーディオファンだ。

佐藤さん宅のシステム配置図

初回に登場した守屋さんと大きく違っていたのが、分譲か賃貸かという点に加えて、自分でも独自に防音/調音対策を行っていたという点。寝具のマットレスを使って吸音を図るなどしていたが、「何が正解か分からない」という悩みを持っていた。

寝具用のマットレスを立てかけて吸音を図っている

フロントスピーカー周辺にも独自の対策を施している

対策を施す前の佐藤さん宅の状況についてDAIKENは「スクリーンを使用した場合はややライブ気味、スクリーンを使用しない場合はライブとデッドの中間位の特性」だと分析。「この測定結果だけで音の善し悪しの評価はできませんが、サラウンドシステムを楽しむ場合には、もう少し全体的にデッド気味に振られる方が一般的には多いかと思います」とアドバイス。「また、スクリーンを使用しない場合には低音域をもう少し吸音してフラットな特性にした方がオススメです」とも説明した。

■測定結果データ
測定周波数(Hz)631252505001000200040008000
スクリーンを使用しない場合0.470.420.350.300.260.300.290.25
スクリーンを使用した場合0.410.340.370.300.340.370.370.34
 (低音域)(中音域)(高音域)


こうした状況に対応するため、DAIKENはスピーカー周りに「アコースティックツリー」の使用を提案。その上で、スクリーンの反射による高音域を吸音するため、キッチンカウンター部へ「オトピタ01」を設置してはどうかとアドバイスした。

フロントスピーカーの後方に1本ずつの計2本を設置した

さらに、音の響きを調整する壁取付型のパネル「サウンドデザインウォール(Kくさび)」の使用も提案。「本来は壁に取り付ける施工が必要な製品なのですが、低音域への効果が期待できますので、今回だけのイレギュラーな措置ということで施工なしでも利用できる方法をなんとか考えてみましょう」として、同製品も使用することとした。

DAIKENが提案した音場調整策
低音域の改善「サウンドデザインウォール」を室内に設置
低温域のライブ感の改善スピーカー周辺に「アコースティックツリー」を設置
反射による高音域の改善キッチンカウンター部に「オトピタ」を使用


「サウンドデザインウォール」は吸音性能やデザインが異なる5種類で展開中。ポップなカラーの「AR」、うづくり調でシックな「AC」など、デザイン面からも幅広い選択肢を用意している。性能面を追求しながらもデザインを犠牲にしない点が特徴だ。この中から今回は低音域への対策を図るために「Kくさび」を使用することとした。

サウンドデザインウォールの化粧パネルは音響特性の異なる5種類をラインナップ。脱着可能なため好みに応じて付け替えることもできる

センタースピーカーのスタンドに立てかけるような形で設置

なお、井上氏は取材を振り返り、サウンドデザインウォールを使用したことに関連し、住宅が完成した状態に後付で製品を設置できるメリットも強調。展示会などでも非常に多くの女性がサウンドデザインウォールに興味を持つと述べ、同製品がデザインで女性を呼び込める吸音材であることを説明。「後付で、しかもデザイン性が高いという点も大きなセールスポイントです」と語る。

一方、取材においては「オトピタ01」を設置しようとしているキッチンカウンター部がオープンスペースとなっており、オトピタ01を取り付けられないという問題も発生。キッチンカウンターと天井との間に「つっぱり棒」を使い、そこへ結束バンドで「オトピタ01」のフックをくくりつけるという方法でこの問題へ対処するなど、DAIKENが推奨する公式な設置方法とは異なるが、DIYでなんとか問題をクリアする一幕も見られる取材となった。

カウンターと天井との間につっぱり棒を使用

設置後の様子。合計6枚の「オトピタ01」を使用した

こうして、佐藤さん宅では「オトピタ01」を6枚、「アコースティックツリー」を2本、「サウンドデザインウォール」を3枚使用。設置後に残響測定を実施すると、低音域から高音域までほぼフラットになり、デッドとライブの中間の残響特性となったというデータが出て、当初の目論見通りの結果が得られたことが分かった。

製品の配置図

■測定結果データ
スクリーンを使用しない場合
測定周波数(Hz)631252505001000200040008000
クリニック後0.340.300.270.270.250.270.270.23
クリニック前0.470.420.350.300.260.300.290.25
スクリーンを使用した場合
測定周波数(Hz)631252505001000200040008000
クリニック後0.360.290.280.260.270.290.290.25
クリニック前0.410.340.370.300.340.370.370.34
 (低音域)(中音域)(高音域)


しかも、施工後はスクリーンの有無にほぼ関係なく残響がフラットになったことも判明。「佐藤さんのようにオーディオからホームシアター、ジャンルもクラッシック、ジャズ、J-POPと幅広い音を楽しむ場合に適した、最適な音状になったといえます」と井上氏が太鼓判を押す結果となった。

また、大橋氏も「以前の腰高な感じがなくなって、キリッとした低音になりました。約8畳とそれほど広さのある部屋ではありませんが、天地が広がった感じがしますよね」とコメントし、製品の効果を評価。

佐藤さん自身も「ボーカルがとてもハッキリクッキリ聞こえるようになったなというのが第一印象です。ピアノの余韻もすごくキレイになりましたね。今まで何かモヤッとしていたものが晴れた感じがします」と語り、「『あぁ、これが正解だったんだ!』と実感させられました」とDAIKEN製品を非常に気に入ってくれたようだった。

次ページリフォーム工事にDAIKEN製品はどう活用できるのか?

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE