HOME > ニュース > 東京フィルメックスディレクター 林 加奈子氏 インタビュー その4

東京フィルメックスディレクター 林 加奈子氏 インタビュー その4

公開日 2004/01/01 01:08
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
東京有楽町朝日ホールでの第4回東京フィルメックスクロージングでのコンペティション審査委員長ベルナール・エイゼンシッツ氏
●第4回東京フィルメックス/TOKYO FILMEX 2003は、2003年11月22日より、11月30日まで、東京有楽町朝日ホールなどで開催された。「新作家主義国際映画祭」と銘打つ同映画祭はアジアの作品を中心に、世界の映画祭で話題になった映画を上映。映画史的に価値ある作家性のある映画も発掘して、東京から世界に発信する国際映画祭として活動している。これまでに、アジアで気鋭の作家たちのほか、オタール・イオセリアーニ、アモス・ギタイ、アレクサンドル・ソクーロフ等の著名監督の作品、そして、イラン、フィンランド、日本等の、あまり知られていないが見ごたえのある作品の特集などが開催された。この映画祭についての、詳細は、以下のホームページまで。


目次
第一部
<12月29日掲載>
1  東京フィルメックスとは?
2  東京フィルメックス開催までの経緯
3  映画祭ディレクターになるまで
4  勝手に開催することはできない国際映画祭
5  国際映画祭のプログラム選定とは?
6  作品選考の基準

<12月30日掲載>
7  映画のことはみんなわかっていると思うのは大間違い
8  アジアから発信する映画祭
9  観客との信頼関係ができるということ
10 期間限定の映画祭だからこそできること
11 監督を刺激した日本の観客の反応
12 コンペティションは自分にとっても切実な場

第二部 目次
<12月31日掲載>
13 日本映画に英語字幕を入れた清水宏監督特集
14 映画がつながってみえてくる
15 映画祭ミラクルが起こる時
16 ミラクルの起きた「港の日本娘」の上映
17 今観るみる映画のすべてが今の新しい映画だ

<1月1日掲載>
18 世界の映画祭・・・世界のヌーベルヴァーグを特集するトリノ映画祭
19 先進的な発信型映画祭、ベルリン映画祭フォーラム部門
20 映画の未来を作っていく映画祭
21 映画祭は交流の場
22 ホームシアターで映画祭をすること
23 映画の楽しみ方ははかりしれない。

===============================
○18 世界の映画祭・・・世界のヌーベルヴァーグを特集するトリノ映画祭

− 世界のほかの映画祭で、ご関心をお持ちのものをお教え願いますか?

林: それぞれいい映画祭はいっぱいあります。例えばカンヌ映画祭は、ビジネスと直結していて規模が非常に大きい。それもいいかもしれません。何がいい映画祭かは、それぞれの人に立場によって、いわば、使い勝手がちがうわけです。監督として行くのか、ジャーナリストとして行くのか、批評家として行くのか、セールスエージェントとして行くのか、それによってちがいますから。
 それで、一概にどこがいいとは言えないのですが、私は個人的には、イタリアのトリノの映画祭などが、開催は11月なのですが、ちょっとおもしろい企画をしているなあと思っています。イタリア語でチネマ・ジョーバニという、つまりヤング・シネマという意味の映画祭ですが、ここでは東京フィルメックスのように若手の監督を対象にコンペティションがあるんですね。そして、それとともに、毎年、一カ国を選んで、その国のいわゆるヌーベル・ヴァーグ、これは、結果的に年代は国によって微妙にずれますけれど、例えば日本だったら、60年
代から70年代になるわけですが、そういう年代にしぼって大特集をやるわけですよ。

− 日本の特集もありましたか?

林: 私は何回か行きましたが、ブラジルだったり、アメリカのインディペンデントの60年代に焦点をしぼっていたり、ハンガリーをとりあげたりしていて、日本は91年にやってくれたんです。そのとき、行きましたが、約50本ぐらいの作品を集めての日本映画の大特集で、ドキュメンタリーも何も、羽仁進さんから、小川紳介さんから、大島渚さんから、吉田貴重さんから、上映されました。
 その頃、私は、まだ川喜多財団におりまして、日本映画を調達し各窓口に話をして、プリントをまとめて送る作業の仕事をしていました。それでトリノを見ていると、映画を上映するだけではなくて、クリティックたちを呼んで、シンポジウムをしたりとか、そういう企画をきちっとやっていることがわかりましたね。
 つまり、若手の発掘をやりながら、同時にクラッシックなのだけれども、その当時は若い、つまり、国が変わっていったところをきちっと、提示していく。今、それを見てもフレッシュな映画ですよ。トリノは、そういうパラレルな企画を打ち出している映画祭で、規模もしっかりあって、おもしろいなあと思いました。

○19 先進的な発信型映画祭、ベルリン映画祭フォーラム部門

林: ベルリン国際映画祭は、コンペ部門はハリウッドスターとかも来る大映画祭ですが、フォーラム部門というのがあって、これは素晴らしいと思います。アルセナールというベルリンの映画アーカイヴが主体になっていて、コンペティションはせずに、映画を上映している部門です。内容は、ドキュメンタリーあり、アニメーションあり、劇映画ありで、一作目の人も十作目の人も、若い人でもおじいさんの監督の作品でも、区別なく対象にしています。タイトル自体は、フォーラム・オブ・ニューシネマといって、フレッシュな作品を集めて、世界に発信している部門ですね。

− 東京フィルメックスで審査委員をされたことのあるウルリッヒ・グレゴールさんが・・・。

林: 創設者ですね。ディレクターのポジションは若手に道を譲られましたが現在でもグレゴールさんは、コミティー(選考委員会)に入っていらっしゃいます。彼のやってきた、世界中の新進作家による作品を積極的に紹介し、映画祭が新しい作家の出現の窓口となるというスピリットは、素晴らしいと思います。回を重ねて来年ベルリンの映画祭本体は54回、フォーラム部門は34回を迎えますが、この部門は年を経て、あんまり作品がおもしろいんで、セクション自体はコンペティションでは無いのに、周囲が賞を出したいと言って賞金をつけて、フォーラムの中で一作目、二作目を対象にしたコンペをやっていたりとか、今では幾つもの賞が出されています。それだけおもしろい作品がそろっているんですね。

− ベルリン映画祭は、2002年にアニメの「千と千尋の神隠し」(2001年宮崎駿監督)がグランプリを受賞した映画祭ですね。

林: あれは、メインコンペですね。ベルリンでもメインコンペにはショーアップ的なところもあります。フォーラムは本当に地味だけれども、映画作家たちをきちっとサポートしています。上映の後のQ&Aもしっかりやっていて、あのスピリットは学ぶべきことだと思います。

○ 20 映画の未来を作っていく映画祭

− 国際映画祭には、映画のプロたちも来ますね。

林:ええ。それから、国際映画祭というのは、いろいろな方がいらっしゃる場ですね。その方たちの交流の場も用意したいと思いますね。
 東京フィルメックスでは、ゲストたちの交流ということでは、ディレクターズ・ナイトという、これは一般のお客様には公開はしていないのですが、ゲストたちを集めたディナーのパーティーをやっています。今年は特にイラン大使館が、ご好意で、うちのゲストのために大使館でパーティーを開いてくださったり、後は、韓国のチョンジュ国際映画祭もチョンジュの紹介ができる場所を設けたいということで、ゲストを交えた交流のレセプションを開いてくださったりということがありました。そういうことで交流の場は極力作ろうと思っています。
 あとは、上映会場の仮設事務局でも、みなさん交流してくださっていたみたいです。意外と、例えば韓国の人たちでも、韓国の本国にいるときはあまり話をしなくて、ここで話をするとかいうことがあります。日本人でもそうですよね。日本人どうしで、よっぽど仲が良い場合以外は、そうはしゃべったり、会ったりというチャンスはあまりなくても、映画祭ということで集まると、その期間中に、じゃあご飯食べて集まろうかとか、そうなりますよね。ベルリンでも、作家同士が、あの映画に出ていたあの人いいから、自分の映画に使いたいんだけれどということがあります。じゃあ韓国や東京でも、デジタルでプロデュースとか、共同プロジェクトでオムニバスをやろうといった時に、東京フィルメックスで会った人が、おもしろそうだから使いたいというような、そういう展開ができてくると、おもしろいと思うんですよ。

− 将来、映画祭をきっかけに映画が作られたりするわけですね。

林: もちろん、東京フィルメックスで上映した外国の映画に日本の配給会社から配給がつくということもありがたいことです。それと同時に、あの監督面白いねということで、例えばイランやタジキスタンの監督などに、日本のプロデューサーが制作出資して、その人たちの新作を作ったら、またそれもいいことじゃないですか。
 例えば香港や日本のプロダクションやプロデューサーが、今度東京フィルメックスでやったあの中国映画いいじゃないかと思ってくださって、中国ではそれが80万円で出来るんだったら、じゃあ、次回作のために200万円出資しましょうかとなれば、また話がつながっていきますね。映画祭というのが、外国から持ってきた映画を見るだけの場ではなくて、それこそ、映画の未来を作るという、先につながってゆくチャンスの場になるわけです。

○ 21 映画祭は交流の場

− 東京フィルメックスには、他の映画祭の方もいらっしゃいますか?

林: 韓国の映画祭のプログラマーやル・モンドといったジャーナリストたちも注目して自費ででも来てくださるようになってきました。予算に限りがあるのでいくらでもご招待できるわけではないんですが、カンヌ映画祭の事務局の人は、飛行機代はあちら持ちで来てくれましたね。
 コンペだけでなく、やはり日本映画の新作があるとそれが、気になっていて来たりとか、他のアポイントメントや、日本のインダストリーとの打ち合わせ等がスムースにできたり、他の人と交流できるというメリットが、彼等にとってあるんでしょうね。

− 今回、DVで低予算でも大賞をとれる映画が作れるということがわかれば、観客の中にも、自分でも映画を作ろうという人がでてくるかもしれませんし、観客同士でも、映画祭でお会いすることがきっかけで、お互いの交流が始まったりということもありますね。

林: 東京フィルメックスにいましたね、ということがありえるかもしれないですね。

− 実際に、かつて映画館でお会いしていた方に、今回、イランのジャリリ監督の映画上映後、ばったりお会いして、映画について話がはずんでしまって、すっかり親しくなりました。そういう風に映画祭でいつも出会う人たちが、会場で他にもいらしたようです。

林: それは何より、うれしいことですよね。

○22 ホームシアターで映画祭をすること

− いろいろと興味つきないお話をうかがえまして、ありがとうございました。最後に、ホームシアターで映画祭を企画するということについては、どんなご感想をお持ちか、うかがえますか?

林 それは、面白いことではないかと思うんですよ。DVDでもレーザーディスクででも、複数の映画を見るときに、見る順番一つ変えるだけで、映画って全然ちがう見方ができるって思うんですね。
 例えば、同じ作家の映画でも、それを製作順番に見るのか、逆に新しいものから見るのか変えるだけで、受け止めるリアクションってちがうんですよ。また、全然ちがう映画を、同じ俳優が出ているという視点で選んで見たりということも考えられますよね。同じ俳優が、一方ではコメディに出ていて、また別の映画ではシリアスな映画にも出ているということもありますし。それを一緒に見るだけでも、一本だけの映画を見るのとは全然ちがう感想がありえますね。
 その組み合わせ方によって、映画って、新しい見方がすごく成り立つものだと思うんです。

○23 映画の楽しみ方は計り知れない 

− フランスの「シネマ」誌の編集長で、今年の東京フィルメックス審査委員長でもある映画史家のエイゼンシッツさんは、かつて、カイエ・ド・シネマ誌の同人でもあり、シネマテーク・フランセ―ズの理事会員でも会った方ですね。その方が、昨日、アテネ・フランセで講演会をされましたが、フィルムの映画はなくなる趨勢にあるだろう、これからは否応なくデジタルの時代になっていくだろう、そこで、私達は新しい技術を恐れるのではなく、いかにそれを使いこなしていくかを考えなければならない、ということを、ずっと語っておられました。エイゼンシッツさんは、世界でも有数のフィルム映画の専門家で、フィルムを愛していらっしゃる方だと思いますので、それだけに、何だか胸にせまるような実感がこもっていました。

林: 私たちは、映画の未来を信じています。技術とか、ハードとかが進歩していくとき、映画もきちんとそれを飲み込んで、もっと増殖していっていいんです。
 映画というのは、大きなもので映画教の私たちにとっては、神さまのようなものなんですね。その映画教の教徒の私たちが、映画で出来ることを否定することはおかしなことで、いろいろな楽しみ方はどんどんやっていいと私は考えています。
 もちろん、フィルムの映画を映画館で見ることができれば、それは一番いいんですが、今は、権利の問題とか、映画館が無いとか言うこともありますし、DVDのほうがプリントで名画座で見るよりも、いい状態で見ることができるということが、ありえるんですね。

− エイゼンシッツさんも、昨日、アテネ・フランセで、そのことをおっしゃっていました。そのことで、大変ショックを受けた経験があるということでした。

林: それを、映画館でプリントで見なければ映画鑑賞ではないといって拒否するのは、もったいないことですよ。ホームシアターで見ることを否定しなければならないことは全然ないです。ホームシアターで見ているから、だから、東京フィルメックスに来ないでいいということには、ならないでしょう(笑)。

− ホームシアターだからできることもありますね。

林: 映画館とホームシアターが、互いに戦うという必要はなくて、共存しながら広がる映画の楽しみ方というのは、もう、計り知れないですね。
  いろいろな形で映画を楽しむことに貪欲であっていいんです。いつも聞いているのより、音を大きくして映画を見てみようとか、あるいは、まったく、音を出さないで見てみようとか。そういう自由が成り立つっていうことでしょう、ホームシアターというのは。それによって、より、その映画を楽しめるきっかけになるのでしたら、ホームシアターで映画を見ることも、映画の楽しみ方として、全然まちがってないはずだと思いますし、いいことだと思いますよ。両方で、それぞれ映画を楽しんでいただきたいですね。

− 今日は、国際映画祭の現場に即した貴重なお話を本当にありがとうございました。(おわり)
(2003年12月3日 取材・構成 山之内優子)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE