HOME > レビュー > 【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

公開日 2014/10/03 15:18 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■ハイレゾ音源の「最低要件」は?

まずは「ハイレゾ」として配信する音源として「最低限これだけはクリアしてないと」という要件を考えてみよう。個別の音質がどうとかは言い出すと切りがないし、音の良し悪しとなると好みの問題が大きくなりすぎるのでそれはさておき、スペック的な話だ。

この記事においては、以下のふたつを「共に満たす」ことを最低条件としたい。
●配信フォーマットのサンプリング周波数が44.1kHz以上
●配信フォーマットの量子化ビット数が24bit以上

また上記の条件に付しての「もしくは」として
●配信フォーマットがDSD
も入れておくべきだろう。

つまり
●配信時のフォーマットがサンプリング周波数がCD以上で量子化ビット数はCD超のPCM
であるかもしくは
●配信時のフォーマットがDSD
であることだ。

端的に例を挙げれば、PCMの場合「44.1kHz/24bitはハイレゾだが96kHz/16bitはハイレゾではない」を採るとも言える。そもそもこの時点で異論もあるかとは思うが、「ここからの話を進めるための、今回の記事においての仮設条件」ということでご理解いただきたい。

■誰も文句なしのハイレゾ配信音源とは?

続いて、先ほど設定した最低要件に上乗せして「これならおおよそ誰もが文句なくハイレゾと呼ぶに値すると認めるであろうハイレゾ配信音源」を考えてみよう。最初にこれを設定しておくことで、以降に「ではそれには該当しないパターンとは?」を考えやすくなる。では設定してみよう。

●文句なしのハイレゾ配信音源
1)あるハイレゾフォーマットで録音され
2)録音と同じハイレゾフォーマットで編集され
3)同じく同じハイレゾフォーマットでマスタリングされ
4)同じく同じハイレゾフォーマットで配信されている

これでどうだろうか?「あるハイレゾフォーマット」のところに入る具体的なスペックは96kHz/24bitでも192kHzでも、先ほどの最低要件を満たしていれば何でもよいのだが、とにかく「録音から配信までが同じハイレゾフォーマットのまま進められている」ことがポイント。制作プロセスの純度としては文句なしだろう。

なお現代の音源制作工程は、実際にはもっと細分化していたり順逆自在だったりもするが、ここではそれは話の中心ではないので、

・録音
・編集(エディットやミックス等)
・マスタリング(マスター音源作成)


という感じに簡略して集約させていただいた。エディットやミックスというのは、録音した全ての音を調整したり加工したり、音量や定位(各楽器等の前後左右の配置)を調整したりして、ステレオ(左右各1chの計2ch)にまとめる作業。そうして作成したステレオミックスを最終的に仕上げるのがマスタリングであり、そうして作成されたのがマスター音源だ。

次ページ一方で「人によっては文句あり?」なハイレゾ配信音源とは?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE