HOME > レビュー > 【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第100回】“ハイレゾとは何なのか?”− 楽曲制作プロセスからみるハイレゾ考察

公開日 2014/10/03 15:18 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

▼ハイレゾ向けリマスタリング

最後に、表の各パターンではなく、いちばん上の工程のところについてひとつ補足しておきたい。「ハイレゾリマスタリング」としてある部分だ。表のいちばん右、つまりハイレゾ配信音源制作における最終工程となる。

「マスタリング」とは簡単に言えば、音源をCDなりハイレゾなりという流通フォーマットに収める際の、その器に合わせての最終的な音質調整だ。ボリュームやコンプレッサーによる音量音圧調整やイコライザーによる音調調整等が行われる。

ここで目に留めてほしいのは、「その器(フォーマット)に合わせての」というところ。ということは器が変われば調整内容も変わる場合もある。

具体的には例えば、その作品の既存マスターが「CDに収めて販売して、リスナー像はスマートフォン+イヤホンのライトユーザー」という想定でそれに合わせてマスタリングされている場合を想像してみてほしい。

その作品をハイレゾ配信でも販売するというとき、その既存マスターをそのままハイレゾで出すのもひとつの見識だ。純粋にCDとハイレゾのフォーマットの違いが浮かび上がる。
しかし「ハイレゾ配信となるとハイレゾフォーマットのポテンシャルをもっと生かしたいし、リスナー像もある程度のオーディオシステムを整えたマニアックなユーザーに絞り込めるな」と想定して、それに合わせてマスタリングを再調整する(リマスタリングする)というのも、またひとつの見識だ。この場合はCD音源とハイレゾ音源の違いは、フォーマットの違いだけではなく、マスタリングの違いでもある。

これもハイレゾ配信音源の大きなポイントのひとつだ。気に留めておいてほしい。

次ページラストは、高橋敦がいま改めて触れる、ニセレゾ問題について

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE