HOME > レビュー > 音楽を聴くスタイルを大きく変える“ネットワーク”で多彩なソースを再生

リッピング音源/USBメモリー/インターネットラジオなど様々

音楽を聴くスタイルを大きく変える“ネットワーク”で多彩なソースを再生

公開日 2010/05/27 12:05 山之内正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音楽を聴くスタイルを大きく変える“ネットワーク”

すでにオーディオシステムを持っている人が一番導入しやすいのは、ハードディスクなどストレージ一体型またはストレージ非内蔵のネットワークオーディオプレーヤーだ。前者はCDの読み取り機能やHDDを内蔵したプレーヤーで、すでに紹介したミュージックサーバーと同じものと考えていい。

一方、後者はパソコンなどでCDデータをHDDに読み込み、ネットワークにつないだHDDの音楽データを家庭内ネットワーク(LAN)経由で再生する専用プレーヤーで、リンのDSが代表的な存在だ。CD用メカニズムやHDDなどの回転機構をまったく内蔵していないので、よりピュアオーディオ志向が強く、本体のデザインもシンプルでスタイリッシュに仕上げられている。

2種類のプレーヤーのどちらを選んでも音楽を聴くスタイルはこれまでと大きく変わり、大げさではなく近未来的な感覚で操作できるようになるはずだ。その新しい使い勝手を実現したいからネットワークオーディオの導入を検討する音楽ファンもいるぐらいで、音楽の楽しみ方そのものを変えてしまうポテンシャルもそなわる。その具体的な利用スタイルについてはこのパートの最後で詳しく紹介することにしよう。

様々なソースを複数の場所で共有して楽しめる

内蔵/非内蔵に関わらず大容量ストレージに保存する音源はCDから読み込んだデータが中心になるが、それ以外にも直接インターネット経由で入手する音源を再生できるし、USBメモリなどから音楽データを読み込んで楽しむことも可能だ。さらに、インターネットラジオをいい音で楽しむなど、CDプレーヤーでは聴けない新しいソースをいろいろ楽しめることが、ネットワークオーディオプレーヤーのいいところ。CD内蔵機種なら、もちろんCDもそのまま再生できる。



複数の部屋にネットワークオーディオプレーヤーを導入すると、それぞれの部屋から一つの音源にアクセスし、音楽ソースを共有することも可能だ。500枚でも1000枚でも、持っているCDをすべて1台のNAS(ネットワーク接続HDD)に入れておけば、ディスクを部屋から部屋に移動することなく、聴きたい曲を瞬時に呼び出して再生できる。CDを探す手間がいらないだけでなく、2つの部屋から別々の曲を同時に再生するのも問題ない。このあとで紹介するようにコントローラーとしてiPhoneやiPod touchを使えば、従来のリモコンとは比較にならないほど使い勝手がよく、操作のためにパソコンを起動する必要もない。


ネットワークオーディオプレーヤーを活用した基本の接続図
LANがインターネットにつながっていれば、最近世界中で利用者が増えているインターネットラジオも簡単に楽しめる。さまざまなジャンルの音楽が揃っているうえ、音の良さをアピールする局が増えているので、オーディオ装置につないで聴いてもクオリティ面で不満を感じることはないはずだ。

CD以上のクオリティの音源を聴くことも可能になる


192kHz/24bitのスタジオマスター音源を配信している「Linn Records」。DRMフリーなので複数機器で音源を共有することも可能
音の良さで一番注目したいのは高音質音楽配信サイトから入手できる音楽データで、こちらも販売タイトル数は昨年頃から着実に増えている。圧縮音源を使う携帯電話の配信とは対極の超高音質を追求した、音の良さにこだわる音楽ファンのためのサービスだ。96kHz/24bitフォーマットなど録音マスターと同等の形式のままダウンロードできるサービスが日本でも始まっているし、CDと同じフォーマットの音源をロスレス形式で配信しているサイトもある。

そうした高音質音源のクオリティはCDフォーマットに変換する前のマスターに相当し、CDメディアよりもずっと上流に位置するため、再生環境さえ整えればCDよりも臨場感豊かで質感の高いサウンドを手にすることも不可能ではない。良い音を探求し続けるオーディオマニアが高音質音楽配信の可能性に注目しているのは、これまで聴きたくても聴けなかった「マスターの音」に限りなく近付けることに理由がある。

どんなメディアにも当てはまることだが、オリジナルからの変換プロセスが少ないものほど情報量の劣化が少なく、鮮度の高さを保つことができる。それはCDのようなデジタルメディアでも変わらないのである。

ネットワークオーディオプレーヤーが普通のCDプレーヤーと異なるのは、その名の通りネットワーク接続機能をそなえる点だ。有線接続のLAN端子だけでなく、無線LANの接続機能を積む製品もあり、その場合はワイヤレスでネットワークにつなぐこともできる。すでにインターネット接続環境がある場合は、ネットワークにつなぐためのルーターは手持ちのものがそのまま利用できる。

音楽データを保存するストレージには、ネットワークにそのままつながるNASを利用するのが基本だ。パソコンを起動しなくてもデータを送り出す機能があり、ネットワークオーディオプレーヤーとは相性がいいうえ、あとで触れるようにコントローラーで曲の一覧を表示することもできる。ネットワークオーディオプレーヤーと同様、DLNA準拠の製品を選ぶことが肝心だ。

HDDを内蔵した一体型のネットワークオーディオシステムなら、内蔵のHDDが一杯になるまでNASを追加する必要がなく、接続もシンプルでさらにわかりやすい。また、ネットワークオーディオプレーヤーは海外ブランドの高級機が先行しているが、手軽さ優先なら、ソニーのNET JUKEやパイオニアのX-Z9など、スピーカーを含むコンポでも同様な機能を利用できる。ネットワークオーディオの入門システムとして検討してみてはどうだろうか。


リモコンアプリで大容量データを直感的に操作

ネットワークオーディオプレーヤーの次世代的操作感は、タッチパネル式ディスプレイとの組み合わせで実現する。もちろんパソコンの画面でも使えるのだが、その場合はiTunesなど既存の音楽ソフトとよく似た使い勝手と考えればいい。


UPnP対応コントローラーソフトのひとつ「Plug Player」。再生や停止、曲の検索などがおこなえる
Wi-Fiの環境下でiPhoneやiPod touchなどにUPnP対応のコントローラーソフトを起動すると、ジャンルやアーティスト別にジャケットデータ付きのアルバム一覧が表示されるが、それは内蔵のiPod機能ではなく、NASやネットワークオーディオプレーヤーのHDDの中身を手元で表示している画面なのだ。指先の動作だけで画面はなめらかに切り替わり、選んだ曲が即座に再生される。それを聴きながら、次に聴きたい曲をプレイリストに次々に加えていくこともできるし、別のNASを読みに行ってそこから好みの曲を追加することも自由自在だ。

さらに、インターネットラジオの選局も同じ感覚で操作できる。よく聴く局をプリセットしておけばワンタッチで呼び出せるし、閲覧性が高いので、面白そうな局を探したいときにも便利この上ない。

選曲、選局どちらの操作でも使い手のアクションにすぐ応答し、その結果がリアルタイムに手元の画面上で確認できる。この双方向通信が実現する環境はとても快適だ。指定したプレイリストから不要な曲を削除したり、再生中の曲名やアーティスト名を確認するなど、iPodを使うのと同じ感覚で自宅のオーディオ機器を使いこなせる。直感的でわかりやすいので、慣れると手放せなくなるに違いない。

音源がディスク以外にも広がることで、音楽を楽しむスタイルは一気に多様化するが、使い勝手の進化が与える影響も予想以上に大きい。どの部屋にいても、好きなだけプレイリストに曲を追加できるし、思いついた曲をその場で呼び出し、すぐに聴き始めることもできる。ディスクをかけかえる手間を厭うわけではないが、それが不要になると、音楽との距離がさらに近付くことを発見できるのだ。




山之内 正 プロフィール
神奈川県横浜市出身。東京都立大学理学部卒。在学時は原子物理学を専攻する。出版社勤務を経て、音楽の勉強のためドイツで1年間過ごす。帰国後より、デジタルAVやホームシアター分野の専門誌を中心に執筆。趣味の枠を越えてクラシック音楽の知識も深く、その視点はオーディオ機器の評論にも反映されている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE