HOME > レビュー > 始めよう!アナログレコード入門:レコードとアナログプレーヤーの仕組み

始めよう!アナログレコード入門:レコードとアナログプレーヤーの仕組み

公開日 2016/04/15 10:00 林 正儀
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■カートリッジの仕組み

針だけでは振動を拾うという働きだけですが、その針とコイルや磁石を組み合わするとどうなるでしょう? そう、電気信号として取り出すことができますね。レコードの音溝の振動波形を電気の信号に変換するのが、「ピックアップ」や「カートリッジ」と呼ばれるものです。

ちょっと実物を見てみましょう。カートリッジは小さくて軽く、“音の宝石”とも呼ばれ、非常に精密にできていますよ。詳しくはのちほど解説しますが、カートリッジは大きく分けると「MM型」と「MC型」とがあります。両者の違いは、内部の発電機構です。

カートリッジとヘッドシェルのしくみ

さてこのカートリッジで、私たちが外から見ることができるのは針の部分です。針は「スタイラス」ともいい、ほとんどがダイモンド針となっています。カートリッジはヘッドシェルに組み込み、それをさらにトーンアームに取りつけて使用します。最近はアームとシェルが一体型になっているタイプが多くなってきていますが、色々と好きなカートリッジを付け替えて楽しむには、シェルごと抜き差しのできるユニバーサルタイプの方が便利ですね。これはアームのタイプによって決まるのです。

ステレオカートリッジには、図のようにLとRの信号それぞれにホットとコールド(簡単にいうと+と−です)の端子があるので、4つのピンが出ていますね。一方シェルの方にも同じような4つのピンが出ているので、これを4本のリード線で互いにつなげば準備OKです。このとき赤、緑、白、青と4つに色分けされているので、間違えないようにしましょう。間違えると、音が出なかったり、左右が入れ代わったりしてしまいますよ。

次回はRIAAとフォノ端子のお話です。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE