HOME > レビュー > 【第175回】音楽の言葉、オーディオの言葉

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第175回】音楽の言葉、オーディオの言葉

公開日 2017/01/13 10:30 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

例えばの話……エレクトリックギターは歪みを含んだ音色が特徴だ。この歪みは過度な増幅を実行させられた往年の原始的なギターアンプ等の回路がそれに対応しきれず、入力された音声信号の波形の頭を潰してしまったことが由来である。人間も馬鹿でかい声を出すと怒鳴り声になるが、増幅回路というのも意外と人間臭いもので、似たようなことになる。

アンプの増幅の限界が10なところに「12まで増幅しろ!」という無茶な命令がきて、天井が10なところに12を無理矢理詰め込んだような状況だ。すると、12の頭の2がぐしゃっと潰れ、10の中にその余剰の2もぎゅっと圧縮したかのように信号が変形する。ディストーションサウンドは現在でもそのようにして、あるいはその動作を模したエフェクターやプログラムなどによって生み出されている。

その「ぐしゃっと」が歪みであり、「ぎゅっと圧縮」したパワー感を含めて、それがロックギターの爆発力の源の一つだ。では、ギターアンプをその歪む領域の限界点付近にセッティングして演奏するとどうなるのか。

ギタリストがソフトにピッキングして弦を優しく振動させると、アンプに入力される信号も弱めになり、アンプ回路は普通に動作して入力された音色は潰されることなくクリーンに増幅される。対して、ギタリストがハードにピッキングして強い信号が入力されると、アンプは通常動作の限界を超えて音色が歪まされる。

音量としては、ギタリストがソフトにピッキングして10を入力しても、ハードにピッキングして12を入力しても、ギターアンプが出力できるのはどちらにしても最大限の10だ。音量の大小、ダイナミックレンジとしては変化がないということになる。

しかしクリーンに増幅されたサウンドと、過剰増幅でディストーションを含んだサウンドでは音色が違う。一概には言えないが、ディストーションサウンドの方が倍音が豊かで荒く、迫力ある主張の強い音色になりやすい。つまりこの例のような場合でも、ピッキングによる弦振動の入力の大小は、音量の大小としては反映されないが音色の強弱として反映される。これは「演奏のダイナミクス」だ。

「音楽のダイナミクスは音量だけではなく、音色等によっても生み出されている」

こういった考え方、そして「ダイナミクス」という言葉をオーディオに持ち込んでみると、どういうことになるだろう? 例えば「ダイナミックレンジの測定値としては同一である2種類のオーディオシステムでも、演奏のダイナミクスの表現力に差が出ることは十分にあり得る」というのは理解してもらいやすそうだ。

音色の個性を構成する要素の中で重要なものの一つに、音の立ち上がり、アタックがある。ならば、音の立ち上がりをより正確に再現できるシステムは、音色の再現性に優れるわけだ。そこに差があればダイナミックレンジの測定値は同じでも、音色の違いをより精密に描き分けられるシステムの方がダイナミクスの再現性も優れる。

「オーディオはスペックだけでは語れない」みたいなことは散々に言い尽くされてきた話だが、こうした理由からなのかもしれない。

次ページ「倍音=超高音」とは限らない

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE