HOME > レビュー > 【第15回】徹底検証! iBasso「HDP-R10」のハイスペック機能をガッツリ試す

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第15回】徹底検証! iBasso「HDP-R10」のハイスペック機能をガッツリ試す

公開日 2012/08/28 11:17 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■オリジナル再生アプリ「HD Music Player」の使い勝手は?

では早速、肝心要の「HD Music Player」での音楽再生を細かくチェックしていこう。まずは基本画面。

ホーム画面から右フリックですぐに移動できる基本画面。再生中の曲のアートワークを中心に機能が配置されている

この画面はいわば音楽再生のスタート画面だ。アートワークをタップして「メイン画面」、それぞれのアイコンをタップすることで「選曲ナビゲーション」や再生中のプレイリストに移動できる。

「選曲ナビゲーション」は曲を選んで再生を開始させる、ライブラリブラウズの画面だ。画面上部に「アルバム」「アーティ…」「ジャンル」「プレイリ…」「フォルダ」など、ライブラリ表示方法のメニューが用意されている。このメニューは一画面には収まらず、横スクロール操作が必要な場面もある。

ツッコミ待ちかと思われる「アーティ…」「プレイリ…」。気になる方は言語設定を英語に変更すれば「Artists」「Playlist」とちゃんと表示される

インターフェースの構成や使い勝手は、Android標準のプレーヤーやその他のプレーヤーと比べて、大きな違和感はない。ただこれはハードウェア面についての要望だが、再生・停止やスキップのハードウェアボタンが用意されていたら、音楽再生専用機らしい、より優れた使い勝手を得られただろう。

プレイリスト作成も一般的な手順で行える。新規プレイリストを作成すると同時に曲の一覧から曲を選んで登録することもできるし、選曲ナビゲーションで曲を長押してポップアップメニューを呼び出し、そこからプレイリストに送り込むこともできる。

「ニュープレイリスト」をタップしてあらかじめ新しいプレイリストを用意しておき…

選曲ナビゲーションで曲を長押しして「プレイリストに追加」していく方法がおすすめ

続いて「メイン画面」。ここには再生中の曲の情報と本機の動作状態が一覧表示される。

再生中の曲のサンプリング周波数等のデータ(画面中央)や、イコライザやアップサンプリングの動作状態など(画面右上)などが表示される

そしてこのメイン画面を表示している状態でメニュースイッチ(本体左下のタッチスイッチ)を押すと、「メニュー画面」が表示される。HDP-R10の細かな音質設定にはここからアクセスする。特に注目なのは、「SRC」と「D-filter」だ。

「SRC」と「D-filter」の他には「EQ」も注目。いわゆるグライコで音質を積極的に調整できる

■アップサンプリング機能の効果は?

「SRC」はサンプリングレートコンバーターの設定だ。処理を行わない「Native play」から「176.4kHz/192kHz」へのアップサンプリングまでを選択できる。

CDからリッピングした曲を88.2kHzにアップサンプリングして聴くと、音場が全体に少し明るさを増し、見通しが良くなる。また音色の硬質さや直進性が少し和らぎ、耳に優しくなる印象だ。ロックだとSRCなしの方がガツンと来る。好みや曲に合わせて使いこなしたい。

「176.4kHz/192kHz」の場合、再生音源の仕様が44.1kHzならその整数倍の176.4kHzに、元が96kHzなどの場合もその整数倍の192kHzにアップサンプリングされる

176.4kHzへのアップサンプリングの印象は88.2kHzへのアップサンプリングと方向性は同じ。その上で全体の馴染みがより良くなるという感触。もちろんハイレゾ配信の96kHz音源も、192kHzへのアップサンプリング再生が可能。この場合も音の変化の傾向は同様で、より繊細でソフトタッチの描写となる。

次ページ2種類から選べるデジタルフィルター − さらにDSD再生を試す!

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE