HOME > ニュース > DIGITAL CONTENT EXPO 2008開催 − 3Dディスプレイの現在を一斉展示/光学迷彩や画像・言語判別AIも

DIGITAL CONTENT EXPO 2008開催 − 3Dディスプレイの現在を一斉展示/光学迷彩や画像・言語判別AIも

2008/10/23
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
本日より開幕した「DIGITAL CONTENT EXPO 2008」。デジタルコンテンツに関する最新の研究成果や芸術作品を体験できるイベントとして、26日まで、台場の日本科学未来館と東京国際交流館にて開催されている。

「DIGITAL CONTENT EXPO 2008」は、「国際3D Fair」や「ConTEX(次世代コンテンツ技術展)」、「第23回デジタルコンテンツグランプリ」などのイベントが複合して行われるもの。本項ではその様子をお伝えしよう。

今後のトレンドのひとつになりつつある3Dディスプレイ。「国際3D Fair」が行われる1F 企画展示ゾーンには、昨今の3D技術の主なものが一堂に会している印象だ。

■東芝松下ディスプレイテクノロジーの「インテグラルイメージング方式」

東芝松下ディスプレイテクノロジーは「インテグラルイメージング方式」の3Dディスプレイを展示している。

東芝松下ディスプレイテクノロジーの「インテグラルイメージング方式」ディスプレイ

インテグラルイメージング方式の説明

「インテグラルイメージング方式」は、9つ以上の異なる方向から撮影した画像を用いて立体映像を表示する方法。実物を見るのに近い立体感を得ることができるのが特徴だ。また多視点映像のため、視点を移動すると立体映像の側面を観ることができる。ただし9視点分のソースを再生しなければならないため、表示可能画素数が9分の1になり、高解像度映像の再生がまだ難しいことが玉に瑕だ。

こちらは家庭用のテレビではなく、アーケードゲームなどでの採用を想定しているとのことだ。

■独自の視差利用方式を採用したニューサイトのディスプレイ

ニューサイトのブース

米ニューサイト・コーポレーションのディスプレイ部には、表示を8分割するスリットが設けられた独自のフィルターが搭載されており、それぞれスリットの表示をずらすことによる視差を利用してメガネなしの3D映像が生成されるという仕組みだ。

以下に主な出展ブースの写真レポートをお送りする。


バンダイナムコゲームズは「リッジレーサー7」などのデモを行った

(株)スリーディーの地球儀型ディスプレイ


BS11はヒュンダイの3D TVとともに3D放送をアピール

韓クァンウン大学はスターウォーズを具現化したようなホログラフィーが登場


1F シンボルゾーンなどで行われている「ConTEX」は、まさしく私たちが思い描く「未来」のテクノロジーが多数集結している。

■JVCケンウッドホールディングスの「リアルタイム2D/3D変換」

JVCケンウッドホールディングスは「リアルタイム2D/3D変換機」を出展。既に今年のCEATECでも展示されたものだが、処理エンジンを刷新し、720pに加え1080pでの処理も可能にしたのが特徴だ。

JVCケンウッドホールディングスの展示ブース

「リアルタイム2D/3D変換機」は1080p処理が新たに可能になった

リアルタイム2D/3D変換技術の概要

偏光フィルムを張ったディスプレイに、外付けモジュールで2D/3Dのリアルタイム変換をかける。そうして作成された映像を、偏光メガネを装着し立体視で楽しむと言うもの。特殊な専用コンテンツではなく、たとえば自分で撮影したビデオカメラの映像なども3Dで視聴できるのが特徴だ。

本機は、ビクターブランドからの発売は現在のところ予定しておらず、OEM供給をするかたちでの販売になるのではないかとのこことである。

■再帰性反射材を利用した「光学迷彩」

興味深い展示のひとつが、慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 稲見研究室が行っている「光学迷彩」。なんだか「攻殻機動隊」っぽい…と胸を躍らせていたところ、実際に稲見教授は「攻殻機動隊」から光学迷彩のヒントを得たのだそう

再帰性反射材製のジャンパーは、一見普通の服に見えるが…

プロジェクターで投影した背景画像と、反射材から返ってくる光が両方見える場所では、このように「透けて」見える

再帰性反射材を利用した光学迷彩の説明図

稲見研究室が開発している光学迷彩は、「再帰性反射材」を利用したもの。再帰性反射材というのは例えば工事現場の安全ベルトに付けられている、光を反射するアレのこと。これは受けた光をそのままの角度で反射しかえす特性がある。再帰性反射材でできた服を着込み、背景を撮影したビデオカメラの映像をプロジェクターで投写。これが反射材に投影され、服の部分があたかも「透けて」見えるというしかけだ。今後は自動車をバックさせるときの後方確認などへの利用が考えられるという。

<光学迷彩の動画はこちら>


なお残念なのは、光学迷彩効果が特定の視点からしか有効でないところ。2030年までには是非とも全方位型光学迷彩を実現して欲しいものだ!

■見た瞬間に物体の名前と画像を記憶する「人工知能ゴーグル」

光学迷彩にひきつづき「攻殻機動隊」ネタでひっぱると、タチコマを実現する手段のひとつになるかも知れないのが、東京大学大学院 大学院情報理工学系研究科 國吉・原田研究室が出展する「人工知能ゴーグル」だ。

まずUSBカメラで対象物(たとえば「アイビーの鉢植え」と「アジアンタムの鉢植え」)をさまざまな角度から撮影。そして「これらは『植物』だ」と学習させる。すると「ベゴニアの鉢植え」を観た際、「赤い花」があるが、「先ほど学習したアイビーとアジアンタムとの共通項が多い」ため、これも「植物」である…とリアルタイムで判断するしくみだ。判断の際に、色や形状などどの条件のうちどれを優先するか自分で思考し決定することができるのも特徴のひとつだという。

USBカメラとヘッドマウントディスプレイが搭載されたゴーグル。これで対象物を捉える

USBカメラが捉えた物体に対応する言葉を瞬時に認識する

今後は記憶支援や、生活サポートロボットなどへの搭載を想定しているとのこと。ただし膨大な量の画像−単語データセットが必要なことなどから、まだまだ実用化への道のりは遠いとのことだ。

■歩きながら地図情報受信も可能・オリンパスのモバイルEye-Trek

「Eye-trek」はお馴染みだが、こちらは装着しながら移動などが行えるよう、視界を覆ってしまわないのが特徴。景色のなかにディスプレイが浮かぶ、まさしく「スカウター」のようなプロダクトだ。

「モバイルEye-Trek」。レンズに被さるように備えられた細長いものが投影デバイス

携帯電話に取り付けたトランスミッターからデータを転送し、モバイルEye-trekで見ることも可能

モバイルEye-trekの画面視聴イメージ

伝送には2.4GHz帯を採用しており、速度は理論値で1Mbps。表示パネルは11.3万画素で、50cm先に3.8型の画面が見えるイメージだ。地図情報や施設情報などの配信をおこなったり、携帯電話にトランスミッターを接続し、メール閲覧を行うなどの利用方法を想定しているという。2012年頃の実用化を目指しており、現在は静止画データのみだが、ゆくゆくは動画の表示も実現したいとのことだ。

会場にはそのほかにも滑らかな動きで阿波踊りを踊る人間型ロボット「HRP-2 Promet」や、仮想空間の物質に触れられるグローブ型インターフェース「GhostGlove」、「風の谷のナウシカ」のメーヴェをモデルにした飛行可能な航空機「OpenSky "M-02"」などなど、興味深いプロダクトが盛りだくさん。是非足を運んでみていただきたい。

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック