HOME > レビュー > 【第81回】音楽をもっと楽しむための“イコライザー”設定テク&解説

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第81回】音楽をもっと楽しむための“イコライザー”設定テク&解説

公開日 2014/04/04 16:34 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■今回は、オーディオ好きからたまに嫌われがちな“イコライザー”機能を語る!

一部のオーディオファンから嫌われがちな要素としては、先日に取り上げた「録音時のコンプレッサー」の他に「再生時のイコライザー」もある。今回はそちらを検討、実践してみよう。

まず「イコライザー」とは何かだが、ざっくりと言えば「音声信号の特定の周波数帯域を強めたり弱めたりする音響機器」だ。コンプレッサーと同じく音声信号を加工するエフェクターの一種。録音時には個々の音色の調整から曲全体の帯域バランスの調整にまで、幅広く用いられている。略記は「EQ」だ。

例えばミキシングの段階では、「ベースが他の楽器に埋もれて見えにくいから、コンプでアタックを立たせた上でイコライザーで高域を足して抜けを良くして、バスドラムと被る低音は削ってすっきりさせよう」のような処理に活用されている。音楽制作に欠かせない基本的なエフェクターのひとつだ。

今回取り上げる「再生時の」イコライザーは、再生アプリやスピーカーシステムやアンプに搭載されている、あれだ。アプリだとスライダーが複数並んだ「グライコ」(後述)が多く、ハードだと「ベース(低音)/トレブル(高音)」で調整するタイプが多く、「トーン・コントロール」等とも呼ばれる。「ロック」「ジャズ」等のプリセットのみを装備した製品もある。

それらを利用することでユーザーは、現在の再生システムのハードウェア面はそのままで追加投資も必要とせず、再生時の音質を調整できる。例えば現在のシステムに「もうちょっとだけシンバルが明るく目立つといいのに」「ベースが少しだぶつくからシェイプしたい」「自宅ではいいんだけれど外で聴くときにはもっとメリハリがほしい」などの不満があるときに、それをささっとすぐに解消できる(かもしれない)のがイコライザーなのだ。

ここまでの説明だと、最初に述べた「再生時のイコライザーはオーディオファンに嫌われがち」な理由がわからないという方もいらっしゃるだろう。音質をささっと自分好みに調整できるイコライザーが何で嫌われるというのか?

嫌われがちな理由は、例えば次のふたつだ。

次ページイコライザーがオーディオファンに嫌われがちな理由

1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE