HOME > インタビュー > マランツのSACDプレーヤー「SA-12」開発陣が語り尽くす、ディスクリートDACの核心<前編>

D/A変換における独自技術についても解説

マランツのSACDプレーヤー「SA-12」開発陣が語り尽くす、ディスクリートDACの核心<前編>

公開日 2018/11/14 06:30 インタビュー・構成:山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
再生する音楽によって理想のパラメーター設定は変わり得る

ーーフィルターの次がΔΣ変調ですね。

河原氏 はい。ΔΣモジュレーターはデジタルのフィードバック回路で、そのフィードバックの次数がパラメーターになります。次数を3次、4次と上げるほど可聴帯域のノイズフロアは下がりますが、可聴帯域を超えたノイズは上昇します。シーソーのような関係ですが、この手法をノイズシェイピングと呼びます。ただし、フィードバックは負帰還なので次数を上げていくと回路の安定性が失われ、発振してしまう。そうならないように注意して設計することがポイントです。ノイズシェイパーの設定は3次と4次の2種類ありますが、それと関連してもう一つ「レゾネーター」という項目があります。

各種のパラメーターはリモコン操作で音楽を聴きながら切り替え可能だ

ーー それはΔΣ変調のなかに組み込まれているものですか?

河原氏 はい。これも可聴帯域のノイズフロアを下げる技術で、ノイズシェイパーの2種類の設定と組み合わせて1と0の設定を組み合わせることができます。

ーー ΔΣ変調の領域にノイズシェイパーとレゾネーターの設定があり、そこでは計4種類の設定があるということですね。

尾形氏 そういうことです。そしてさらにディザーの設定が3種類あります。

河原氏 ΔΣ変調の最終段あたりで行っている処理です。ノイズをあえて加えることによって演算精度を上げるという手法で、音声だとわかりにくいのですが、画像処理ではわかりやすく「ノイズがあるように見えるけどなめらかに見える」効果が現れます。それのオーディオ版と考えていただければいいかと思います。設定は1と2の2つに加えてオフにもできるので計3種類となります。

今回のインタビューでは、マランツのオリジナルDACについて徹底的に語っていただいた

ーー デジタルフィルターが2種類、ノイズシェイパー/レゾネーターが4種類、ディザーが3種類の2×4×3で24種類ですね。

尾形氏 はい。24種類は多かったかもしれないですね。

ーー デフォルトが一番のお薦めということでもないんですか。

尾形氏 一番良いものだけの一択ということではなくて、聴く音楽などによって選択肢が変わることもあると思っているので、あえてパラメーターの設定を提供することにしました。デフォルトはいろいろな音楽を無難に聴けるという意味で重要な設定です。

私の印象ですが、最もS/N感の高い音を聴くにはディザーはオフの方がいいと思いますし、ΔΣ変調の3次と4次で言うと4次の方が同じような傾向になります。レゾネーターもオンかオフかで言うと、可聴帯域内にノイズ分布が下がるので1の方がS/N感高く聴けると思います。

一番S/N感高く聴きたいのであれば、ノイズシェイパーを4次の1、ディザーをオフ、デジタルフィルターを1に設定すれば一番Hi-Fi調と言うかS/N感高く聴いていただけるかなと思います。逆に最もアナログ的というか、まろやかにしたいのであれば、フィルター2、ノイズシェイパー3次の0、ディザーを2にしていただくと良いかもしれません。

ーー なるほど。方針が決まれば思ったよりもわかりやすいですね。あとは実際に聴いて好みの音に追い込むのが楽しみです。

(山之内正)

>>後編に続く
後編では、実際にデジタルフィルター、ノイズシェイパー/レゾネーター、ディザーを切り替えながら試聴を行い、開発陣および山之内氏お薦めの設定を検証していく。

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE