HOME > インタビュー > デノン「PMA-SX11」開発者が語る - シンプル&ストレート設計は全て正確な増幅のため

新11シリーズのプリメインアンプ

デノン「PMA-SX11」開発者が語る - シンプル&ストレート設計は全て正確な増幅のため

公開日 2015/12/14 10:24 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
徹底されたシンプル&ストレート思想。シングル・プッシュプル構成を貫く理由

−− 本機はPMA-SX1から引き続いてシンプル&ストレート思想をベースとして、非常にシンプルな素子構成を採っています。こうした構成の優位性はどのようなところにあるのでしょうか。

新井氏 回路を構成するあらゆる部品は、そのひとつひとつに音質的な特徴を持っています。それはいわゆるカラーレーションとも言えます。どんな部品も多かれ少なかれ“色合い”を持っていて、まったくの無色透明というものはありません。ですから音楽信号が通過する部品を減らせば減らすほど、余計な色づきを回避でき、正確な増幅に繋げることができます。

アンプが持つ信号増幅の役目は、コピー機に例えることもできます。コピーも回数を増やすと滲んだりぼやけたりしますよね。部品点数を減らすということは、コピーの回数を減らすことと同じなのです。

PMA-SX11のパワーアンプ部

−− デノンのアンプといえばシングル・プッシュプル構成というイメージがあります。なぜ、シングル・プッシュプル構成を信念として貫いているのでしょうか。

アンプの目的が「たくさんの電流を流すこと」、あるいは「出力インピーダンスを下げること」であれば、多数の素子を並列に接続したほうが簡単に実現できます。しかし素子の数が増えると、電流がいかに高速で流れるとはいえ、距離によって発生する時間差が「信号の正確な増幅」に悪影響を与えます。また、半導体は温度によって特性が変わりやすいものですが、多くの素子を並列に使う場合は温度管理が非常に難しくなります。ですから、1つの素子で大きな電流が流せるのであればそれに越したことはないのです。

デノンのHi-Fiコンポーネントは、PMA-390REからPMA-SX1まで全てシングル・プッシュプル構成です。エントリーモデルであるPMA-390REのみ、MOS-FETではなく、ハイカレントタイプのバイポーラトランジスタを用いていますが。

−− 各モデルで使われているMOS-FETは、同じものでしょうか。

PMA-SX1とPMA-SX11では、同じMOS-FETを使っています。このMOS-FETはPMA-SX1の開発過程で見つけたもので、従来品に対してピーク電流が2倍となります。

−− 音作りという点では、PMA-SX1とPMA-SX11は共通している部分が多いと考えてよろしいでしょうか。

新井氏 正確な増幅を徹底するという点で、基本的には同じ方向の音作りです。バランスアンプかアンバランスアンプかで出発点は異なるけれど、同じゴールに向けて最適化していくというイメージです。

新白河のデノン開発拠点の試聴室に設置された「PMA-SX11」と「DCD-SX11」

−− 純正組み合わせとなるSACDプレーヤーで「DCD-SX11」が11.2MHzなどのより周波数の高いハイレゾに対応したことは音作りに影響を与えますか?

新井氏 何よりまず、私自身は究極のハイレゾはアナログだと思っています(笑)。それにアンプ側から見れば、入力されるソースがハイレゾだろうとアナログだろうとCDだろうと変わりなく、入ってきたものを正確に増幅するという点はまったく同様です。

次ページCR型フォノイコライザー搭載によって次元の違うレコード再生が楽しめる

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE