永井研二氏

用意周到、スムーズに着地した地デジ化
注目はネット時代に適応した新サービス
日本放送協会
専務理事 技師長
永井研二氏
Kenji Nagai

2011年7月24日、新しい時代の入口、“地デジ化”を無事乗り越える一方、単なるテレビの置き換えに止まることなく、新たに手にした魅力を知り、活用していただく啓発活動もまた、間断ない大切な取り組みだ。これからはさらにネットとのつながりがテレビの魅力をますます高めていく。テレビの新しいビジネスの模索が続く中、地デジ化を終えた“テレビの今”を、NHK永井専務理事に聞いた。

地デジ化が実現した新しい特徴を
もっともっと知ってもらいたい

総力結集で成し遂げた
完全地デジ化

── 7月24日、東日本大震災で大きな被害を受けた東北3県を除く全国で、地上デジタル放送への完全移行という歴史的瞬間を迎えました。振り返られていかがですか。

永井 1953年2月1日に開始したアナログテレビ放送が終了し、58年以上にわたる歴史に幕が閉じました。これまでテレビは、白黒からカラー、ステレオと、機能を進化させてきましたが、今回、テレビの全てがデジタルへ変わるという、まさに歴史的瞬間を迎えることができました。7月24日には、デジタル化に関する問い合わせがピークになると予想されていましたが、当日は大きな混乱もなく、さらに現在はかなり少なくなってきていることから、予定通りにアナログ放送を終了することができたと考えています。

01年に電波法が改正され、10年後の11年7月24日にアナログ放送を終了することが決定されました。実施に向けて、課題となったのは空きチャンネルが少ないことでした。日本の国土は狭いですが、中央に山岳地帯があり人口が集中するエリアが多数存在するため、中継放送所が数多く作られています。このため、米国に比べると人口は約半分、国土の広さは約25分の1に過ぎないにも関わらず、周波数の使い方やチャンネルの混み具合は50倍以上になります。こうした電波環境のアナログテレビをデジタル化するにあたり、大変な苦労が伴うことを覚悟して取りかかりました。

まず、アナログ放送を継続しながら、新たにデジタル放送を行うチャンネルを空けるため、いわば区画整理であるアナログ周波数変更を行いました。このアナ変≠先行して実施したことが功を奏し、NHKでは、国と放送事業者とで決めた2070地区ものデジタル局の置局と、山間部の7781施設の辺地共聴のデジタル化という、全国におよぶ膨大な作業を予定通り実施することできました。こうして、我々の一番の責務である、あまねくデジタル放送を送るための整備という目標を、着実に達成することができました。

一方、各家庭の受信機を全てデジタル化することにも、相当な苦労があったと思います。米国では関係者の間で連携がなかなかうまくいかず、アナログ放送終了を2回も延期しました。日本では、エコポイント制度による後押しや、販売店のみなさまに相当ご尽力していただいたことで普及が進み、大きな混乱なく、10年前に決めたスケジュール通りに終えることができました。

なかでも、電気店や流通のみなさまに、アナ変やビル陰へのキャンペーン、終盤の「スクラム2011」「シンクロ2011」に一緒に取り組んでいただいたことで、ここまでたどり着くことができました。この誌面をおかりして、あらためて感謝申し上げます。

デジタル化の魅力を伝える
さらなる啓発、工夫が必要

永井研二氏── 東京など都心部で大きな問題となったのがビル陰対策です。途中、進捗状況も心配されました。

永井 ビル陰による難視聴地域では、共聴設備を経由してテレビをご覧いただいていましたが、ほとんどの地域で、デジタル化した電波の特徴により、個別にUHFアンテナを立てることで見ていただけるようになりました。そのことについて、先ほどのビル陰キャンペーンなどで地域のみなさまに説明を行い、最後には一軒一軒訪ねるローラー作戦を行いました。お陰様で、デジタル移行前後にも大きな問題なく、スムーズに移行できました。

また、ビル陰共聴の中には、取り敢えず7月24日に間に合わせて地デジが見られるように設備を改修対応しましたが、最終的には加入世帯に個別にアンテナを立ててもらい共聴設備を廃止する意向を持っている事業者もあります。そうした共聴をご利用の世帯では、地デジ受信機は購入していても、今までの共聴にそのままつないでいるご家庭も多いと思います。ビル陰共聴を止めたときに見られなくなっては困りますので、個別にアンテナを立てていただくことを、引き続き対象世帯に説明していきたいと思います。

── 東日本大震災の東北の被災地では、ブラウン管テレビでアナログ放送を視聴されている方もまだいらっしゃいます。今後の対応策についてお聞かせください。

永井 被災された3県への取り組みですが、NHKが実施するデジタル化に向けた支援や助成の制度について一部見直しを行いました。具体的には、都市部に多いビル陰共聴のデジタル化やセーフティーネット受信のための助成・支援策について、受付期間を延長しました。さらに、すでに15年3月までご利用いただける山間地の共聴のデジタル化やケーブルテレビへの加入、裏山などに高性能のアンテナを設置する場合の経費助成については、震災前に利用されデジタル化し、その後震災で被災し見られなくなった世帯につきましても、再度、助成をご利用いただける仕組みにしました。

これまで44都道府県でデジタル化を進めてきた支援のノウハウを生かして、3県のデジタル化を集中して推進していきます。また、新しくお住まいになられる地区には最適な共聴設備や中継所を新設するなど、復興計画に合わせたデジタル化を行っていきます。

── 全国のケーブルテレビでは、まだ、アナログサービスがメインのところも少なくないと聞きます。

永井  ケーブルでご覧になられている場合、事業社がデジアナ変換を行っているため、アナログテレビのままでデジタル放送を見られる環境の世帯も多いと思われます。そうした環境でも、各世帯のメインテレビの地デジ化はかなり進み、ほとんどの世帯では地デジ化を完了していると予想しています。今後は、アナログのままでご覧になられている寝室などの2台目、3台目のテレビが課題となります。15年3月末にはデジアナ変換も終了してしまいますから、それまでにはデジタル化をしていただけるよう、ケーブル事業者をはじめ、電気店のみなさまと力を合わせて、周知・広報を行っていきたいと思います。

── BSではこの秋からチャンネルも増え、魅力も高まります。

永井 ほとんどのデジタル受信機が3波共用になっており、まだ、BSをご覧いただいていないご家庭でも、デジタル化してパラボラアンテナをつければBSもお楽しみいただけます。ケーブルテレビでご覧いただいている場合は、ケーブル事業者が貸与するSTBに代えていただくと、地デジに加え、BSの豊富な番組がお楽しみいただけます。10月からはチャンネル数が増え、BSをもっと見ていただけるチャンスであると考えており、衛星民放各社とともに普及を推進するためのキャンペーンを計画しているところです。電気店のみなさまには、BSデジタル放送の魅力やパラボラアンテナの設置方法などを、ご紹介していただきたいと思います。

── 地デジ化にあたっては、単なる受信機の置き換えではなく、新たな魅力を伝えていくことも大きなテーマになりますね。

永井 ハイビジョン高画質や5.1chサラウンドももちろんですが、それ以外にもデジタル放送には知っていただきたい様々な特徴があります。これまでは野球放送が延長されると、その後の番組が遅れてしまいましたが、「マルチ編成」により、メインチャンネルでは予定していた番組を開始し、サブチャンネルでは野球放送を続けてお楽しみいただけます。さらに大変便利なのが「電子番組表」です。HDDを外付けできる受信機が急速に普及し、テレビやレコーダーにチューナーが複数搭載されている機種も珍しくなくなりましたが、電子番組表を使うと見たい番組を選んで決定するだけで録画予約が可能です。「データ放送」では、ニュースや生活情報、ドラマのあらすじや、スポーツ中継の選手情報など、たくさんの情報を提供しています。さらに、受信機にLANケーブルを接続することで、インターネット経由で「NHKデータオンライン」の豊富な情報を、データ放送画面で利用することができます。4月1日からBSが2チャンネルになったのを機に、データ放送の画面レイアウトを変えたところ、「これまで使っていたボタンがなくなってしまった」など、おしかりや問い合わせの電話を数多くいただきました。そのことで改めて、データ放送をご利用いただいている方が多いことを認識いたしました。

いずれの特長についても、もっとみなさまに知って、使っていただけるよう、しっかりと告知・広報を行っていきたいと思います。

進化とわかりやすさを
両立することが大切

── 「テレビ」に加え、「モバイル」「PC」の3スクリーンズの取り組みを展開されていますが、その進捗状況についてお聞かせください。

永井 モバイルでは、ケータイ端末・電話向けのサービスであるワンセグで、通常の放送に加え、Eテレの正午・深夜に、ワンセグ独自の番組を提供しています。今回の震災では、出先でワンセグから情報を得たという方も多く、さらに力を入れていきたいと考えています。PC向けのサービスとしては、無料のサイト「NHKオンライン」を設け、豊富なニュースや地域の情報をご提供しています。さらに、受信契約をされている方が「NHKネットクラブ」の会員に登録(無料)すると、好みの番組の放送日時をお知らせするサービスをご利用いただくことや、ポイントをためて番組オリジナルグッズや会員限定のイベントに応募いただけます。「NHKオンデマンド」は、見逃した番組や数千タイトルからの特選ライブラリーをご覧いただける有料サイトで、対応機能付きのテレビ受信機でもご利用いただけます。NHKでは、今後も、ネット時代に適した公共サービスを開発・充実させていきます。

── 毎年恒例の技研公開で常に注目を集めるスーパーハイビジョンや眼鏡なし立体(インテグラル)テレビなど、新技術についての展望をお聞かせください。

永井 「スーパーハイビジョン」は、ハイビジョンの16倍の精細度を持つメディアで、10年先、2020年の試験放送ないし実験放送を目指して開発を進めています。来年のロンドン五輪でも何らかのチャレンジを行いたいと思います。

「インテグラル立体テレビ」は、視聴にあたり疲労感などの影響がないメガネなし3Dテレビですが、さらにもう少し先、20〜30年先の技術と考えています。現在の試作システムでは、スーパーハイビジョンの技術を使っていますが、それでも精細度が足りません。実用的な画質にするためには、スーパーハイビジョンの100倍くらいの情報が必要で、もうしばらく時間をかけながら、取り組んでいきたいと考えています。

また、ハンディキャップのある人やお年寄りに対する「ユニバーサルサービス」も重要な開発テーマと位置付けています。3月11日を契機に、そうした方達に災害時に情報をどう伝えていくのかが重要なテーマとして指摘されています。色々なメディアを使って人命、財産を守るのは、NHKの大きな仕事のひとつですから、これも大事なテーマと考えています。

── デジタル化による新しい価値をきちんと伝えていくこと、同時に、常にわかりやすくということも大切になります。

永井 NHKでは、テレビの受信から使い方に至るまでをわかりやすく解説した「マンガでわかる!デジタル放送」という冊子を用意しています。こうした、さらにデジタル放送を浸透させていく取り組みは、拡大していく必要があると強く感じています。特に、これからはテレビがネットにつながることで、もっと楽しく、便利になっていきます。関連番組や、ホームページでも、デジタル放送の活用方法についてわかりやすく伝えていきたいと考えています。電気店のみなさまには、ネットにつないだら何ができるのか、どんなメリットがあるのかということを、売り場でも是非実演していただき、わかりやすくお伝えしていただきたいと思います。

◆PROFILE◆

永井研二氏 Kenji Nagai
1948年8月24日生まれ。東京都出身。1973年慶応大学大学院工学研究科修了後、日本放送協会入局。名古屋放送局企画総務室長、技術局送信技術センター長、技術局長、株式会社放送衛星システム代表取締役社長を経て、現職に。趣味は週末テニス、美術館巡り、音楽鑑賞。座右の銘は「桃李言わず、下自ら蹊を成す」。

back