関口 博氏

ヤマハエレクトロニクスマーケティング(株)
代表取締役社長

関口 博
Hiroshi Sekiguchi

売り場づくり、人づくりで
ヤマハのこだわりである感性をお客様にお伝えする

国内のオーディオ、ホームシアターマーケットに新たな光明が見えてきた。DAPや薄型テレビの爆発的な伸張で、ユーザーの中に音楽やシアターサラウンドを楽しむ下地ができ、音楽配信や放送などコンテンツを送り出すインフラも整ってきた。感性にこだわりをもち、お客様に訴えるマーケティングを展開、この秋からさまざまな新製品を連打していくというヤマハにおいて、ヤマハエレクトロニクスマーケティングの新社長に就任された関口氏に、今後の取り組みについてを伺った。

インタビュアー ● 音元出版社長 和田光征

感動をお客様に味わっていただくには
まず売る側が感動してこそ
さまざまな啓蒙活動で共有を図りたい

―― このたび関口さんは、ヤマハエレクトロニクスマーケティングの社長にご就任されました。まずは、抱負をお聞かせいただきたいと思います。

関口 ヤマハは今年の春、新たな経営方針を発表しました。会社全体のドメインを再整理し、音・音楽に係わる事業がもともとヤマハの強みですから、そこを括って「The Sound Company」と名付けました。楽器・音響・音楽ソフト、AV機器、サウンドネットワーク、半導体、という括りでやっております。Soundに係わる分野というのは当社のコア・コンピタンスであり、そこから今後の成長性をつくり上げるということを内外ともに明示してやっていくわけです。
我々は音を再生する分野にありますが、今までの音もの関連が退潮している中、多様化してきています。多様化というのは、DAPや音楽配信のところで音楽ファンが広がりを見せたということです。既存の音ものがへこんでしまったことを捉えて一般的に退潮しているという風に言われていますが、私はそんなマーケットで、ヤマハのこだわりである音に対する感性を強調した商品展開とマーケティング展開をしていきたいと思っているのです。
これまでのテレビは情報を伝えるだけのメディアでしたが、最近のテレビは大画面・高精細になって、細部から感動が伝わるようになりました。それに呼応するように、音の重要性が認識されてきています。感性のところでメーカーも流通もお客様も、こだわったマーケティング、販売展開が活きてくる市場状況になったと思うのです。私はそういったところで、お客様に価値提案をしていきたいと思っています。

―― 国内において、最近のAVを含めた音まわりの状況をどのように見ていらっしゃいますか。

関口博氏関口 我々のビジネスが今後発展につながるチャンスは、4つあると思います。
1つは、薄型大画面テレビの拡がりで、多くの家庭でホームシアターを楽しめる基盤ができたことです。今後放送インフラが劇的に変わって、コンテンツもそれを意識したものになると、音の必要性に対して認識が高まり、我々のホームシアターの展開を進めやすくなると考えます。
2つめは、今ハイファイの復活と言われているところ。団塊世代の需要もありますが、DAPで音楽を聴く層が拡がってきて、音楽を聴くライフスタイルそのものが活性化してきました。そういった人たちの中に、さらに音をいい状態で聴きたいという動きがある。そこに我々が展開するチャンスがあるわけです。
3つめは、光ディスクでブルーレイやHD DVDが出てきて、サウンドフォーマットが新たに発展していくことに対しての再活性化です。
4つめは、DAPや携帯電話も含めて、ミュージックスタイルががらりと変わったこと。そこに高音質ヘッドホンが活性化するなどさらにいい音を楽しみたいという動きがあり、ただ単に音楽を情報として聴くだけでなく、もっと深い楽しみをお客様が求めていることを感じます。そこに対していい音の環境を提供できるのではないかと思います。
我々は、そういう4つのポイントで今年の後半の商品とマーケティング展開を具現化していきたいと考えています。

―― ホームシアターについて御社は、専用室に構築する本格的シアターから、YSPでもっと手軽に楽しめるシアターまでさまざまな提案をして来られました。テレビが大画面・高精細化するとともに、地上デジタル放送でマルチチャンネル、高音質が当たり前の環境になってくると、テレビの音まわりにはもっと大きなビジネスチャンスがあると思われます。

関口 アメリカだけでなく欧米や中国富裕層市場も含めて捉えると、ホームシアター環境はポピュラーですが、日本の場合は大画面テレビに対するホームシアターの装着率は低く、日本のお客様にしてみればホームシアターは特別なものだという思いがあるわけです。
日本でホームシアターが拡がらなかった障壁には、住宅環境や、時間的なゆとりのなさ、といったものがあると思います。しかしYSPもそうですが、難しいものを簡単にするソリューションが出て敷居が下がった。また団塊世代のリタイヤ層が出てゆとりが見直されるようになり、ホームシアターやエンターテイメントを楽しむ機会も増えてくると思います。今までのように単純に情報だけを仕入れることから、感性を楽しむ社会になってきて、これでやっと欧米等の市場並みになるのではないでしょうか。
また私どもは家具のメーカーともコラボレーションしていますが、家具をもう少し新しい時代に合わせた形にしたい、そこに新しい需要があるということで進めています。テレビが「箱」から「板」になることによって、大幅にインテリアを解決することができるのです。そこに家具メーカーさんも注目しているのですが、従来のシアターのようにスピーカーを何本も必要とする形ではブレイクスルーが難しい。単体ユニットで解決できるという前提で、YSPに対して注目をいただいています。
こういう商品化のコラボレーションと、お客様に対するアプローチのコラボレーション、そこに、トータルソリューションでのお客様に対する価値提案ができるような時代になりました。これを3年、5年というスパンで見ると、ビジネスチャンスとしてもこの先有望であると思います。

―― AVアンプを中心としたコンポマーケットについては、どのようにご覧になりますか。

関口 今年は光ディスクのブルーレイやHD DVDといったところに対応するインターフェイスの仕様がグレードアップしてきて、そこを軸に再活性化するだろうと思います。サラウンドフォーマットも、インターフェイスフォーマットもバージョンアップし非常に大きな話題になって、ここでまた需要に弾みがつくだろうと思います。

―― ここ数年間の苦戦は、フォーマットが固まらないといったところに原因がありました。そのフラストレーションがここにきて解消され、今まで眠っていた需要が年末に向けて目覚め、マーケットが立ち上がって来そうです。

関口 新しい光ディスクに伴うサラウンドフォーマットということと、テレビ側と音側とのインターフェイスが共通化できることによって、お客様にとっての操作性が各段に上がること。そういったところでの需要層の拡大、そこがご販売店からのお客様への提案としても活性化してくると思います。お客様からすると、使い勝手ということではまた一段と敷居が下がるということになるのではないでしょうか。

関口博氏―― かつてAVアンプ、ホームシアターを立ち上げたというかなりの部分を、御社のシネマDSPでの、販売店さんとの活動が担ったと思います。

大澤 このところテレビ売り場の方や、AVに関わりをもって来なかった方に向けた講習会をしています。今やお客様の方が知識レベルが上がったことに対して、テレビ売り場の方も従来のままでは応対できない。しかしそこに対しての啓蒙が、まだ十分ではありません。そういうところに対して、私どもが過去、シネマDSPの体験ショップということでやっていた経験を活かしています。
白モノとテレビは商品自体がメッセージを発しているが、オーディオは販売員さんがメッセージを出さないと売れないわけですから、販売員さんのアクティビティが感性や感動を伝えるわけで、ここは非常に重要です。売る側が感動していないと、お客様に伝わりません。ヤマハという会社は感性のところを重要な要素としていますから、感性や感動を共有できないと、お客様に価値訴求ができません。

―― 特に日本人は昔から、感性で評価する人種だと言えます。オーディオはもともと白物より付加価値が高いという認識がされていましたが、今や白物の方が高い価値付けをされていて、オーディオが価格だけで売られているという状況にあります。それをひっくり返さないといけません。

関口 かつてのハイファイも急に立ち上がったわけではなく、いろいろなものがまとまってきてああいった需要になっていったと思いますし、今まさに当時のハイファイが確立する前段階にあった状況と似てきていると感じます。しかし、お客様が音に対して関心をもつ状況というのはいろいろありますが、それが需要にきちんと結びつくようなメーカーの努力などがまだ足りないのではないかと感じられます。提案とか、啓蒙といったことをもっとやっていかないと、ハイファイの市場はできていきません。

―― その端的な例が今の2chオーディオに現れていると思います。先ほど関口社長がおっしゃったとおり、DAPなどによって間口がどんどん拡がるとともに、ユーザーはプレーヤー本体よりも高価なヘッドホンで音を聴いています。そこにどういうメッセージを伝えるか。DAPをもっといい音で聴くということが、いずれユーザーをセットステレオ、ハイコンポを含めたコンポーネントへと導いていくための予備軍をつくるはずです。
そして御社はソアボを始め、改めてハイファイオーディオに注力されています。

関口 ハイファイについては復活のインフラが整ってきています。ヤマハでは、まず定着に時間がかかるスピーカーからということでソアボを出しました。そして次はいよいよエレクトロニクスです。ソアボを十分に鳴らせるような商品を秋からデビューさせていきます。

―― 今回関口さんが社長に就任された、ヤマハエレクトロニクスマーケティングについて伺いますが、今後の課題といったことはどのようにお考えですか。

関口 業界を見渡すと、音もののビジネスは多様化しています。その中で、今のヤマハのスタンディングポジションをもう少し明確にして、我々が考えているコンセプトをより明確に市場へ価値伝達することが重要だと思っています。それは先ほど申し上げたように、音をベースにした物づくりと、感性をお客様に伝えられるようなマーケティング活動であり、それを4つの領域で展開することです。
その4つとは、テレビまわりを主体にしたフロントサラウンド、AVコンポやスピーカーを軸にしたホームシアターコンポーネント、2chのハイファイ、そしてDAPや携帯電話のダウンロードミュージックに対応する分野です。
お客様がライフスタイルの中でよりいい音を楽しむためのハードウェアの展開、そういった商品マーケティングを通じて、我々がお客様に訴えたいものは感性です。ヤマハからお客様にいかに感性を伝えられるか、というところが大事だと思います。そしてそのためには、売り場づくり、人づくりに重点を置いていきます。
売り場づくりは、いかにお客様に我々の訴えたいところをわかりやすく伝えられるかというところです。また、お客様に合った情報はあくまでも人を経由して伝わるものですから、これを正しい形で伝わるように注力したいと思います。ご販売店のキーマンとなる方々に対して、的確なコミュニケーションを通じてお願いや準備をしていくということを、力を入れてやっていきたいと思います。

―― 力強いお話しを伺うことができました。ありがとうございました。

◆PROFILE◆

Hiroshi Sekiguchi

東京都出身。1974年4月1日 日本楽器製造(株)(現、ヤマハ(株))入社。00年6月AV・IT事業本部営業本部副本部長兼営業本部AV海外営業部長、01年 3月AV・IT事業本部営業本部本部長、02年6月執行役員、03年5月AV・IT事業本部長兼アジア・中国室長、07年4月にヤマハエレクトロニクスマーケティング(株)代表取締役社長に就任。現在に至る。