HOME > レビュー > 新生Technicsのサウンドを手頃な価格で − “プレミアムシステム”「C700シリーズ」を聴く

独自の最先端技術を満載

新生Technicsのサウンドを手頃な価格で − “プレミアムシステム”「C700シリーズ」を聴く

公開日 2014/11/28 12:00 鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2010年に惜しまれつつ一旦幕を閉じたテクニクスブランドが、2015年に新生テクニクス(公式サイト)として復活する。元祖テクニクスの発足は1965年で、2015年はちょうど50周年にあたる。半世紀を経たブランドの重みを再確認するとともに、新生テクニクスに大きな期待を寄せているのは、筆者だけではないはずだ。

新生テクニクスの第一弾として発表されたのは、フラグシップとなる “リファレンスシステム” 「R1シリーズ」と、R1シリーズのコンセンプトや技術を共有しながら、幅340mmのコンパクトサイズで価格面でも手に届きやすい “プレミアムシステム”「C700シリーズ」の2ラインである。ここでは、「C700シリーズ」の技術詳細と試聴レポートを紹介する。

“プレミアムシステム”「C700シリーズ」。左からスピーカーシステム「SB-C700」、ネットワークオーディオプレーヤー「ST-C700」、プリメインアンプ「SU-C700」

上位機の「リファレンスシステム」から引き継いだ点


鴻池賢三氏。Technicsブランド創始者の一人である石井伸一郎氏とも親しい
まず「R1シリーズ」と「C700シリーズ」に共通するポイントは、ネットワークプレーヤーを核に、ファイル再生にフォーカスした、高品位なフルデジタルのシステムであるということだ。ハイレゾの潮流を踏まえた新しいオーディオを強く印象付けるコンセプトに、新生テクニクスの明確な意思が感じ取れる。

クオリティ志向の素材感を活かした外観のデザインテイストには、両シリーズとも、アンプの針メーターや同軸平板2ウェイドライバーがアクセントとして織り込まれ、クラスは違えども、同じ志のもと生まれたものであることがわかる。

もちろん心臓部にも共通項が見られ、JENOエンジンと呼ぶ信号処理も含めたフルデジタルアンプや、スピーカーのインピーダンス特性を測定し、周波数位相特性をフラットに補正するLAPCなど、デジタル技術を駆使した、デジタルオーディオ時代にふさわしいユニークな高音質化技術が詰め込まれている。

「プレミアムシステム」各モデルの特徴を知る

各モデルのプロフィールや技術的な特徴をみていこう。まずステレオプリメインアンプの「SU-C700」は、フルデジタルアンプにより定格70W+70W(4Ω)の定格出力を持つ。入力はアナログライン1系統とPHONO(MM)1系統を備えるが、同軸デジタル3系統、光デジタル1系統、USB-Bを1系統と、デジタル入力をメインと考えていることがわかる。

プリメインアンプ「SU-C700」¥158,000(税抜)

付属のリモコン

次ページSU-C700はすべてをフルデジタルで処理する

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: