HOME > レビュー > 見えてきた「リモート視聴」の課題 ー 他社製機器とアプリで接続できない理由とは?

<山本敦のAV進化論>第22回

見えてきた「リモート視聴」の課題 ー 他社製機器とアプリで接続できない理由とは?

公開日 2014/08/27 17:40 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

先述した通り、現在はソニーとパナソニックがリモート視聴対応の録画機器と視聴用アプリをリリースしている。両社製品の場合、それぞれメーカー純正の組み合わせでリモート視聴が行える。シャープも8月末までにAQUOSブルーレイと専用アプリの組み合わせで同じリモート視聴機能をアップデートで追加する予定を発表している(関連ニュース)。

DLPAの場合も、録画機やNASなどのサーバー機器がDLPA方式に対応していることが条件であることは同じだが、その特徴はレコーダーで録画した番組をNASにムーブし、同じDLPA方式に対応するプレーヤーアプリでライブラリーにアクセスすることで、レコーダーの内蔵HDDとNAS、両方のアーカイブに録画されている番組をリモート視聴できる点にある。例えば、録画したテレビ番組を絶対に消したくないし、HDDとNAS、両方のライブラリーを一つのプレーヤーアプリで一元管理したいというユーザーは、DLPAに対応する製品の便利さを実感できるはずだ。

DLPAのリモートアクセスガイドライン2.0に対応する製品には、現在のところバッファローのNAS"リンクステーション”「LS410DX」シリーズと、アイ・オー・データの“RECBOX+REMOTE”「HVL-A」シリーズがある。だが実際にはNAS単体では、ガイドラインが1.0から2.0になっても、できることや使い勝手は変わらない。あくまでDLPAに対応するレコーダーとの組み合わせでその真価が発揮されるようになっている。

バッファローのNAS

アイ・オー・データの“RECBOX+REMOTE”「HVL-A」

ならば近くDLPAに対応するレコーダーが登場することを大いに期待したいものだが、その見通しを三阪氏に訊ねたところ、意外な答えが返ってきた。そして現状のリモート視聴が抱えているいくつかの課題も見えてきた。


■見えてきた「リモート視聴」における互換性の課題

DLNA/DTCP-IPによるホームネットワークの技術が普及して10年近くになるが、規格を管理運用する団体であるDTLA(Digital Transmission Licensing Administrator)は、ホームネットワークでデジタル放送などの映像を配信する際に不正なコピーを防止するための著作権保護技術であるDTCP-IPを拡張する方式として、2010年末に「DTCP+」を発表。2011年12月に策定された「DTCP-IP Ver.1.4」で追加され、以降インターネットを介して宅外から家庭内のサーバー機器にリモートアクセスしてデジタル放送コンテンツを再生・視聴できるようになった。DLPAでも2013年に最初の対応製品を発売している。

DTCP+の技術が定められたことがリモート視聴実現の第一歩となったことは確かなのだが、以降リモート視聴が発展していく段階で、あることによる問題が生じているのだと三阪氏は指摘する。

「DTCP+と呼ばれているものは、DLNAサーバーとプレーヤーとの間の通信の暗号化の部分だけのものであり、実際にリモート接続をコンシューマーレベルで実現するためには、ホームネットワーク内でのみ使われるプライベートIPアドレスと、インターネット上のグローバルIPアドレスを相互変換してつなぐ"NAT越え”の技術が必要になります。ところがその技術内容についてはDTCP+では定義されておらず、独自に技術をつくりこむことが必要になります。またリモート視聴用のコンテンツをどのようなフォーマットでやり取りするのかという点についてもDTCP+では定義されていません」(三阪氏)。

ではNexTV-Fの「リモート視聴要件」ではこれらの技術仕様が規定されているのだろうか。

次ページレコーダーメーカーが他社製品に対応することが難しい理由も

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE