HOME > インタビュー > <IFA>2200ユーロ、家庭用ヘッドホンの頂点。ソニー「MDR-Z1R」開発者に聞く

共振を徹底的に抑え込んだ

<IFA>2200ユーロ、家庭用ヘッドホンの頂点。ソニー「MDR-Z1R」開発者に聞く

2016/09/03 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーがIFAで発表したポータブルオーディオ製品群のなかでも特に注目したいのが、新たに「Signature Series」と名付けられたシリーズに加わったフラッグシップヘッドホン「MDR-Z1R」だ。

ソニーの新フラッグシップヘッドホン「MDR-Z1R」

IFA会場で発表された欧州での実売価格は2,200ユーロ前後となっており、現行のフラッグシップヘッドホン「MDR-Z7」のさらに上を行くトップエンドモデルだ。

MDR-Z1Rが目指したのは、ヘッドホンを”聴く”だけでなく、”感じる”サウンド。ライブの空気感を表現するヘッドホンとして、リスニングヘッドホンの頂点を目指した作りこみがなされている。

ベルリンのIFA会場で直撃したソニービデオ&サウンドプロダクツ(株)アコースティックエンジニアの潮見俊輔氏によると、その名前の「Signature Series」 には、エンジニアがその妥協ないクオリティにサインしたという意味も込められている。

ソニービデオ&サウンドプロダクツ V&S商品設計部門 機構設計部 機構設計4課(株)アコースティックエンジニアの潮見俊輔氏

製造に際しては、ソニー製レコーディングスタジオ向けマイクの「C-38C」や「C-80G」、モニターヘッドホン「MDR-CD900ST」などプロフェッショナル向けの製品を扱う日本国内の工場で組立てが行われ、検査をパスした製品にシリアルナンバー刻印して出荷されるという、まさに別格の作りこみがなされている。

120kHzまでカバーする70mmの大口径ドライバーユニット

「MDR-Z1R」 が採用するユニットは、120kHzまでの超高周波数帯域まをカバーする70mmの大口径ドライバーユニット。素材にまで随所にこだわり抜いた設計が施されている。
 
ドーム部には軽量・高合成で内部損失の最も高い素材である薄膜マグネシウムを採用している。

「ポイントは30μという薄さで、まず他の一般的な工業製品では使われていないレベルです。ですが、高音質を実現するためにはこの薄さでないと採用する意味がありません」(潮見氏、以下同)。

エッジ部にはアルミニウムコートLCPを採用し、ドームとエッジで異なる高内部損失材料を組み合わせる事でクリアな音を再現する。
 
ユニット内に配備されるグリルには自然界のひまわり等に見られるフィボナッチ数列を参考にしたパターンによる「フィボナッチパターングリル」とすることで、開口部を均等化すると共に、高剛性材料により桟を限りなく細くしている。「従来の網型のネットにあった特定の箇所で特定の周波数帯域の音の流れが阻害するようなことを排除できた」という。
 
ネオジウムマグネットには最大エネルギー積400J/m3という最上級グレードのものを採用し、磁束ロスも最小限に抑えている。これらのユニットの要素は「ハイレゾ音源の入力に対する高感度な音のレスポンスを追求した構成になっている」という。

潮見氏に装着してもらった。前から見たところ

横から見たところ

次ページユニット内の共鳴を排除する「音響レジスター」

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: