HOME > インタビュー > 指揮者・武藤英明氏が語る映画「ミンヨン 倍音の法則」− 「倍音」とモーツァルトの関係とは

指揮者・武藤英明氏が語る映画「ミンヨン 倍音の法則」− 「倍音」とモーツァルトの関係とは

公開日 2014/11/05 11:00 山之内優子
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

聴覚環境の重要性。音楽はDNAの差ではない。自然倍音を感じる環境があるか

武藤氏は、「こどもはなぜ勉強しなくちゃいけないの」(森満保著)という本を昨年贈呈され、はじめ、受験勉強を控えた子を持つ親が読む本と思ったが、人間にとって聴覚環境がいかに大事かを耳鼻科の名誉教授が学問的な裏付けを元に書いた本だったという。武藤氏自身、ライフワークのひとつとして、早期の音楽環境がその人の後の人生に与える影響について考察したいと語った。

人は環境の子供です。ドイツのオーケストラはすごい、DNAのちがいではないかと思っている人も多いでしょうが、こと音楽に関していえば、環境のちがいでしかありません。

話は始めに戻りますが、自然倍音を感じる環境があるかないか、なのです。原信夫さんたちが良い演奏ができるというのは、要するにアナログ時代です。原さんと話が一致したのですけれど、今、あるビッグバンドはがんばっている、情報も山ほどある。それなのに何で、どうして(今のような演奏なのか)というと、電子楽器世代なのです。

「ミンヨン 倍音の法則」(C)2014 SIGLO/SASAKI FILMS
 
人類の歴史はどのぐらいだと思いますか。200万年という人もいれば、500万年という人もいる。電子楽器なんて、ここ100年もたっていないでしょう。その前の時代に人間のもって生まれた感性が圧倒的なのです。その感性をどう活かすか。その圧倒的なちがいは環境のちがいです。環境とは建物なども、もちろん大事ですが、それに携わる人間環境もあります。

文化の意義

スメタナ(※チェコの作曲家)の「チェコ人の人生は音楽にある」という有名な言葉があります。チェコ人であることのアイデンティティの証が音楽にあるというのです。チェコの人口は1100万。世界人口68億に対し、動物だったらほとんど絶滅危惧種です。そこで、チェコ人の存在意義について、彼らは自自問自答するらしいのです。歴史上、小競り合いはあったにせよ、他国を侵略したことはないチェコは、軍事大国でもないし、日本のような経済大国でもない。にも関わらず、1100万の人間が歴史の中を生き残っている。生き残るためには、軍事力を増強したり世界のトップ争いをする経済大国になる事ではなく、文化があるではないかと考えるのですね。

その文化として、チェコ語という独立した言語とチェコ文学があり、スメタナ、ドボルザーク、ヤナーチェク、マルティヌーなど、世界の音楽文化に寄与した音楽家を排出している。さらに、東西の狭間ですね。冷戦構造の。その狭間にあって、自分たちが、その緩衝材、クッションになり、東西の融合、融和を目指す。そのためにはチェコ人は、軍事力とかではなく、文化を自分たちの存在意義だと考えているのです。
 
日本では国際化だとか何だかんだといっていますが、本当に心をわって話すことのできる英語力がある人って、日本にどのぐらいいるのでしょう。英語がオールマイティーではないのです。日本語力が乏しい人がいくら英語をやっても日本語力以上にはなりません。自国の文化を大事にせず、その存在意義がなくなると、その国は滅亡します。

自分たちの文化を大事にしながら、どうやって外に向けて発信するか。それには、自分たち以外の文化も理解しようとし受け入れようとすることが大事です。自分たちを受け入れてもらうためには、排他的にならず、相手を理解しないとならない。これは外交交渉と一緒です。

チェコのオーケストラのメンバーは、今回日本に来て、異文化という感じがするでしょう。新宿の高層ビルに何の感動も覚えないけれど、反対に都会から離れて漁村などにいくと良いのです。東京は、これだけ色々なことが合理化され、不都合が少ない町はないのではないでしょうか。自動ドア、エスカレーターやシャワー・トイレがどこにも数多くあり、ティッシュやレストランでの水が無料だったり、チェコとのそういうちがいはたくさんありますね。その便利さは、コインの裏表かもしれません。

(2014年10月4日 千葉県船橋市にて 聞き手 構成 山之内優子)

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE