HOME > ニュース > ソニー、4KからフルHD+ディスプレイに回帰したフラグシップスマホ「Xperia 1 VI」

カメラはテレマクロ対応、バッテリー持ち大幅強化

ソニー、4KからフルHD+ディスプレイに回帰したフラグシップスマホ「Xperia 1 VI」

公開日 2024/05/15 16:09 編集部:成藤 正宣
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、Androidスマートフォンのフラグシップライン“Xperia 1”の新モデル「Xperia 1 VI」を、6月上旬より順次発売する。

「Xperia 1 VI」(ブラック/カーキグリーン/プラチナシルバー/スカーレット)

カラーバリエーションはブラック/カーキグリーン/プラチナシルバー/スカーレットの4色。通信キャリア各社での取り扱いに加え、SIMフリーモデルも展開する。SIMフリーモデルのラインナップ、および市場推定価格/発売時期はそれぞれ以下のとおり。

・12GB/256GB:190,000円前後/8月23日
・12GB/512GB:205,000円前後/8月23日
・16GB/512GB:219,000円前後/6月21日
※16GB/512GBはブラック、カーキグリーンモデルのみ

主にクリエイターや先端技術に興味を持つユーザーに向け、ソニーの独自技術を1台に凝縮した“Xperia 1”の新モデル。今回も光学ズーム性能やAI技術を強化したカメラをはじめ、冷却性能、バッテリー持ちなど各性能を向上。その一方、ディスプレイにおいては従来モデルから大幅な仕様変更を行った。


■カメラは光学7倍ズームに対応、「テレマクロ」で被写体に寄れる


大きな強化点のひとつとなるメインカメラは、1200万画素の16mm超広角レンズ、4800万画素の24mm/48mm広角レンズ、1200万画素の85 - 170mm望遠レンズの3眼構成を採用。特に望遠側は光学7倍ズームに対応となり、16 - 170mmの広い領域でデジタルズームによる画質劣化の心配なく、鮮明な撮影が可能になったとする。

前モデル「Xperia 1 V」(写真上側)と同じ3眼構成ながら、望遠側を強化。レンズ周りのデザインもすり鉢型に変更し、本格カメラのような質感とレンズの傷つきにくさを持たせている

特に力を入れたという望遠レンズでは、ぼけ描写のさらなる改良により被写体を際立せた撮影が可能だとするほか、被写体に接近して大きく写せる“テレマクロ”撮影に対応。被写体にスマートフォンごと近寄るのではなく、ズームで離れた場所から撮影できるため、被写体に影が落ちにくく歪みが少ないことが利点だという。また、MF+ピーキング機能により、シビアにピント調整を行うことができる。

センサーには、Xperia 1 Vから引き続き「Exmor T for mobile」を搭載。フルサイズセンサーに匹敵する暗所撮影性能を備えたとするほか、最大4800万画素の高画素によりクロップしてもなお精細さの残る撮影が可能だとしている。

AI技術も引き続き搭載し、瞳認識/被写体認識や、ホワイトバランス/露出調整、深度推定などに活用。フルサイズカメラと同等のAIによる姿勢推定技術も新たに搭載しており、人に対するAF追従性能などもより高まっているという。

さらに標準カメラアプリをリニューアル。これまで「Photo Pro」「Video Pro」「Cinema Pro」と複数に分かれていたアプリを1つに統合しつつ、直感的な操作とこださりの撮影設定を両立できる新UIを採用したとのこと。ほか、HDR撮影時にプレビュー画面の表示を実際の撮れ方に近づける「HDRプレビュー」にも対応した。

撮影アプリも刷新。こだわり設定と直感的操作を両立したとのこと。

■OLED解像度は4KからフルHD+へ。決断の背景には「コンテンツ軸」


画面には従来モデルから引き続き、有機ELディスプレイを採用。しかし解像度およびアスペクト比は、2019年の初代モデルから長らく継承してきた4K(3840×1644)/21:9から、フルHD+(2340×1080)/19.5:9へと変更された。

ディスプレイ解像度/アスペクト比が、フルHD+/19.5:9となった

この解像度/アスペクト比の変更について、ソニーは「現時点のコンテンツトレンドに合わせた選択」であると説明。近年スマートフォンを使った動画/静止画撮影や、SNSでのコンテンツ拡散がますます普及し、加えて「縦型コンテンツ」をはじめとする新しい形態のコンテンツも広まりを見せていることを踏まえ、こうしたコンテンツに最適なフォーマットを選択したのだという。

画質面においては、ソニー独自のAI画質調整技術とノウハウを用い、同社テレビ“BRAVIA”の映像美を高精度に追求。BRAVIAとXperiaそれぞれの画面色を測定し、比較しながらエンジニアがパラメータを追い込むことで、BRAVIAの色彩/質感/立体感を再現したとする。加えて、工場にて1台1台ホワイトポイントの個体調整も実施する。

ディスプレイ輝度は前モデルと比べ50%アップ。直射日光のような高照度下において、白飛びを防ぎつつ低階調部分のみ輝度をあげて見やすくする「サンライトビジョン」も搭載した。

1 - 120Hzの可変リフレッシュレートにも対応し、またディスプレイ解像度を落とした副次効果として、消費電力が大幅に低下。バッテリー持ちの改善につながっている。

■内蔵スピーカーは低音/音場の正確さがパワーアップ


音響面では、内蔵の「フルステージステレオスピーカー」のドライバーユニットを刷新し、歪みや低音の量感を改善。音の力強さと存在感が増し、内蔵スピーカーながら正確なサウンドステージで音楽を聴けるという。

内蔵スピーカーを低音の出る新ユニットに更新

ソニー・ミュージックエンタテインメント監修のチューニングや、3.5mmヘッドホン端子、圧縮音源もハイレゾ相当にアップスケールして聴ける「DSEE Ultimate」、立体音響360 Reality Audio対応なども継承。BluetoothはLDAC/aptX AdaptiveコーデックのほかLE Audioもサポートする。

■Xperia 1史上最長バッテリーを実現。冷却強化で高パフォーマンスを維持


電力供給面では容量5000mAhのバッテリーを搭載。新素材を用いた高密度バッテリーとなっており、経年での性能劣化を抑えている。充電の最適化も合わせることにより、動画の連続再生では最長約36時間を実現。これは前モデル(約17時間)の2倍以上にあたり、Xperia 1シリーズ中最も長いバッテリー持ちを達成した。

SoCはクアルコムのSnapdragon 8 Gen 3を採用。また冷却機構として、前モデルの熱拡散シートに加え、熱を効率的に移動/拡散するベイパーチャンバーを搭載。本体の厚み増加を抑えながらも、発熱によるパフォーマンス低下を抑制している。IP65/68等級の防水防塵もサポートした。

ベイパーチャンバー搭載により冷却性能を高めている

主にゲームプレイ時において、快適な動作と消費電力のバランスを調整するFPS Optimizer機能も搭載。CPU/GPUの過剰な使用の抑制、フレームレート最適化などを行うことで、画面表示を安定させつつ、最大10%の消費電力削減と2度の表面温度低下を実現したとのこと。

外形寸法は74W×162H×8.2Dmm、質量は192g。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク