HOME > ニュース > iPhone写真も裸眼3Dにできるディスプレイ「Looking Glass Portrait」発表。199ドルから

世界初のスタンドアローン縦置き裸眼3Dディスプレイ

iPhone写真も裸眼3Dにできるディスプレイ「Looking Glass Portrait」発表。199ドルから

公開日 2020/12/03 00:00 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
米Looking Glass Factoryは、個人向けの縦置き型裸眼3Dディスプレイ「Looking Glass Portrait」を発表。価格は349米ドルだが、クラウドファンディングサービスのKickstarterで期間限定の特別価格キャンペーンも開始し、199ドルから購入できる。2021年前半に受注順で出荷開始する予定。

Looking Glass Portrait(以下、画像はすべてLooking Glass Factory提供)

RaspberryPi 4で動作し、PCなど外部機器を接続せずに本機単独で3Dグラフィックの投映が可能。スタンドアローンで使用できる世界初の縦型裸眼3Dディスプレイシステムだとしている。もちろんPCからの投映も可能。なお、バッテリーは内蔵せず付属のUSB-Cケーブルを使って電源に接続して使用する。



画面サイズは7.9インチで、ディスプレイの解像度は2,048×1,536。数十から最大100までの3Dイメージやオブジェクトを生成し、それらのパースペクティブを同時に投影する。


最大72分割のパララックスバリア方式で裸眼3Dを表示
iPhone X/11/12など、深度情報も記録できるカメラ機能を備えたスマートフォンで撮影した写真や動画などを、裸眼3Dデータにして表示可能。写真や動画を裸眼3Dとして編集するソフト「HoloPlay Studio」を備えている。スタンドアローンモード時では本体に1,000以上の裸眼3Dデータを保存できるという。


深度情報をもとに裸眼3Dデータを作成
Azure Kinect、 Intel RealSense、ポートレートモード機能を搭載したiPhoneカメラをサポート。これらを利用して3D動画を撮影し、他のLooking Glass Portraitユーザーと共有することが可能で、「ホログラフィックビデオ通話開始の第一歩となるだろう」とアピールしている。


Azure Kinectなど外部カメラを接続しても使用可能
また、Unrealエンジン、Unity、Autodesk Maya、Blenderなど、クリエイター向けのソフトウェアにも対応。「開発者やアーティストは、さまざまなインタラクティブなアプリケーションや3Dアートを制作して共有することができる」ともしている。

端子類にはHDMIとUSB-C、3.5mmステレオミニを装備。本体側面にはコンテンツの再生/停止/ループ再生切り替えボタンや、コンテンツ送りボタンなども備えている。


側面ボタン部
なお、Wi-Fiには非対応だが「実はWi-Fiモジュールは搭載している。将来的にWi-Fiを活用した機能を利用できるようになる可能性もある」(ショーン・フレインCEO)とのこと。また、ショーン氏は「アプリも当初はPC用のみだが、将来的にはアップデートしてスマホから様々なことを行えるようにしたいと考えている」ともコメントした。


ショーン・フレインCEO
さらに、外部のアプリ開発者が本機用に様々なアプリを開発可能であるとも紹介。「VTuberのコンサートをライブ配信するなどもできるのではないか。我々としてもサポートしていきたい。アプリは指数関数的に増えていくのではないかと思う」と述べた。

ショーン氏はまた、「今回の製品は、プログラムを知らなくても自分でかんたんにホログラムをつくれる」とコメント。「実はすでにみなさんはポケットにホログラムカメラをもっている。そう、スマートフォンだ」と、スマホのカメラから裸眼3Dデータをつくれる点をアピールした。

また、「一般的にホログラフィックディスプレイは数千ドルから数万ドルするものもある」と、価格面の優位性にも言及。「自分の机に置くものとしてこれがスタンダードになる、そういう製品だ」と自信を見せた。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE