新製品批評
Phile-web >> 製品批評 >> Victor EXE&DDTheater >> あたらしいリビング

 

  現在では、どのような住宅でもリビングには高いウェートを掛けますが、元々リビングと言う空間は日本の住宅には存在しませんでした。戦前までの一般的な間取りは、「続き間」と言われる隣接した部屋が襖一枚で隔てられる形式で構成されており、戦後復興期に現れた51-C型と呼ばれる公団住宅で、ダイニングキッチンが初めて現れます。
  しかしこの段階でも独立したリビングは登場してきません。その後、俗に田の字プランと言われるマンションの形式が登場し、リビングに家族が集うという図式が、映像などのメディアによって広められていきます。しかしここで設けられたリビングは経済性を主体として設けられたものでした。この様な流れをふまえ近年では、今までのn-LDKと言う概念を持たない住宅も数多く現れてきています。


クリックで拡大します)
日本古来の農家の典型的な間取り。個室がなく廊下という概念もない。もちろんリビング的な考え方も存在しない。 1951年に提案された公営住宅の標準プラン。ダイニングキッチンが初めて登場した。家族が集合するという意味においてのリビングはまだ登場しない。 いわゆる田の字プランとよばれる間取りが登場する。採光を十分に得るために考え出されたプランだとも言われる。各個室をつなぐ「家族部屋」としてリビングが初登場する。

 では、リビングにどうプラズマディスプレイを配置したらよいか、今回は3つのパターンで考察してみました。アイランド型のキッチンが増えていますが、シーン1の様にLDKを一つの空間としてとらえて、壁面の中央にディスプレイを設置するのも有効だと思います。ピクチャーウィンドウとも呼べるサイズで気軽に見ることが出来ますので、家族が集う場所を形成するのに最も自然なあり方でしょう。
  シーン2の様に部屋のコーナーに設置するのは、人数の少ない場合には最適です。やはり厚さが薄いので、圧迫感も無く落ち着きを醸し出します。
  シーン3はリビング以外の部屋からの視線を検討した例です。端的に言うと家事労働のスペースなのですが、そういった場所からの視線も考慮することは、家族内にヒエラルキーを設けないためにも有効だと思われます。まだこれ以外にも様々な設置例がありますが、「あたらしいリビング」のためにホームシアターシステムを採用する事は自信を持ってお薦め出来ます。