新製品批評
Phile-web >> 製品批評 >> 東京防音GACシリーズ >> ルームチューニング材を使う

 

ルームチューニング材を使う目的とは

部屋にはそれぞれ固有の音響がある。オーディオ・システムを鳴らしていても、実際に耳にしているのは室内音響との合成音であると思っていい。この意味でシステムの音だけを純粋に聴くのは不可能である。

それでは室内の音を全くなくしてしまえばいいかというと、それも決して好ましくはないのだ。例えば無響室でスピーカーを鳴らすと極めて痩せた貧弱な音にしかならない。あるいは広い野原のようなところで聴いても同じことだろう。部屋は開放してしまえばいいというものではなく、ある程度限られた空間が必要なのだ。不要な響きを取り除き、同時に適度に豊かな音響を持たせる。それがルーム・チューニングの目的である。


<GACシリーズ吸音率表>

グラフはクリックで拡大

ルームチューニング材には、それぞれ効果の異なる多種多様な製品がある

不要な響きというのはつまり反射だが、これにはさまざまな性質がある。そこでルーム・チューニング材にもいろいろな形や種類が生まれてくるわけである。その使い分けもオーディオのノウハウと言っていい。

室内音響とは要するに反射の処理である。そこで最も一般的に考えられるのが吸音材だ。その昔からカーテンなどを始めとする吸音素材はオーディオに不可欠とされてきた。実際現在でもルーム・チューニング製品の多くは吸音材である。

これとは逆に反射素材が必要とされる場合もある。しかしながらほとんどは広い空間で音が行き渡らないというケースであるため(ホールを想定してもらえばいい)、オーディオルームのような狭い空間にはそれほど必要とされない。ただここから派生して音を散乱させるタイプのチューニング材が現在では増えている。これは単に吸音して反射を殺してしまえばいいという単純な発想から、反射量を落とさずに散乱させることで有害な反射を抑えようという考え方に変わってきたことが背景にある。これらの組み合わせで最適な響きを持たせるのが、現代のルーム・チューニングである。

もうひとつ振動を整えるタイプのチューニング材がある。多くは小さなボタン状の製品で、壁などに貼り付けることで振動モードを整え有害な共振を止める働きをする。これもルーム・チューニングの一種だが、多少趣が異なるものであることも確かだ。

好みの音楽ソースに適した製品を選ぼう

そこで実践だが、どんな場合にどういうものを使えばいいのかということは一概には言えない。ごく大雑把なことを言えば、室内の反射音が多すぎるときには、まず吸音タイプのものを使うのが普通だ。特に専用のリスニング・ルームの場合は部屋に必要機材以外のものを置かないことが多く、勢い室内音響はライブ(響きが過剰な状態)になりやすい。コンサート・ホールではないのだから余剰な響きは必要ない。ことにクラシック・ソースではホールの音響が録音に付加されているから、それ以上の響きを加えることはないのである。

逆にポップス系のソースでは多少響き気味の方が楽しいということもある。反射量を減らしたくないなら、吸音ではなく散乱性のチューニング材を使うのが適切だろう。さらに映画などサラウンド・ソースには2chの場合よりももっとデッド(響きの少ない状態)の方が好ましい。反射音などは全てソースに含まれているわけだから、音が痩せない程度に反射を抑えてしまう方が良好だ。