10月6日(月)
とにかく「予約」しまくった

さて、今日は月曜日。秋の新しいドラマが始まっていく、大事な週の幕開けなのです。雑誌とか、各局の番宣とかであおられてる新ドラマも、結局第一話を見てみないとオモシロサは分からない。私も、年4回の新ドラマ開始前にはいろいろチェック。で、時間割を作って「第一回目」に挑むのです。

だいたい1週7日間の中に見たいドラマが最初は5〜6本あり、もちろん週を重ねるうちにどんどん「脱落」していくわけですが、とにかく第一週目はそれらを全部見ておきたい。で、録画に頼る。これをビデオでやってると、大変なんですよね。私は長く録れる3倍モードを使うので、120分テープ1本で360分=6時間分。これを何本か用意して、毎週テープを替えていく。

ところが、録画して、巻き戻して、再生して、そのまた前のやつを巻き戻して、再生して、とかやってるうちに、テープのどこが最後の録画部分かわかんなくなっちゃいます。そのうち、どれが何週目のテープだか、どういう放映順だかめちゃくちゃになって、延々とテープを「早送り」「巻き戻し」しまくって探す、ということに。もちろんちゃんとテープを管理してる人ならそんなことないんでしょうが、ウチではよくこうなります。

ウチにやってきたDVDレコーダー「DVR-510H」には、“DVDレコーダー”と、大容量の “ハードディスク”という2つの録画機がついています。その容量は80GB(ギガバイト)。DVD-Rディスク一枚の容量4.7GBと比べてもかなりなもんです。こういうタイプのレコーダーを使う場合、まずはハードディスクにどんどん録画して、とっておきたいものはあらためてDVDにダビングする、というのが美しい使い方のよう。しかし80GBというと、一体何時間くらい録画できるんだろうか。

ここで、DVDレコーダーにも「録画モード」というのがあることを知った私。画質の良い方から「FINE」「SP」「LP」「EP」の4段階。で、画質良くきれいに録画すればするほど、ハードディスクやDVDの容量を沢山使う。80GBだとどれくらい録画できるのかというと、「FINE」で約17時間、「SP」で約34時間、「LP」で約68時間、「EP」で約108時間。いやー、ビデオテープの比じゃないですな。では私としてはどのモードで録画するか。それぞれのモードがどんな画質なのかを見てみましたよ。

リモコンで操作、4つのモードでテレビ放送を録ってみて再生。うーん、「FINE」は美しい! テレビ放送よりキレイな気がするのは気のせい? しかし102時間録れるという「EP」は、内容をじっくり見たいドラマ再生にはちとツラいかな。68時間録れるという「LP」、これなら私的にはぜんぜんOK。これに決め。68時間ならだいたい1クールで12時間分ほど放送されるドラマを5本とってなお余るじゃないですか! 「FINE」や「SP」は、テレビ番組じゃなく娘の永久保存版映像とかをダビングするときに使いたいところ。

録画予約画面から、ひとつずつ予約。まず予約状態が一覧表示され(左写真)、新規入力の画面に進む(右写真)。リモコンで簡単に入力できる。

録画モードも決まったところで、さっそく秋のドラマを予約、予約。録画予約の方法はビデオでのやり方によく似ていて、抵抗なくできました。Gコードも使えるけれど、手もとに新聞がなかったので、録画予約画面から1つ1つ入れていきました。いやー、カンタンです。さて、これで新ドラマチェックの準備は万端。しかしテープを入れ替えなくていいって、夢のようです。