【特別企画】バッファローのNASを徹底検証
バッファローのDSD対応NAS「LS421D」はなぜ“オーディオ用”なのか!?
野村ケンジ
2013年12月16日
バッファローのDSD配信に対応したオーディオ用NAS“LinkStation”「LS421D」は、登場以降、多くのネットオーディオのユーザーからの支持を集めている。今回は(株)バッファローのオーディオ機器関連担当である荒木甲和氏にお話を伺いながら、野村ケンジがその魅力を徹底検証した。
ネットオーディオの世界では今、DSD形式の音楽ファイル再生が話題の中心になっているのは皆さんご承知の通り。しかし、NASなどのサーバーを用いたネットワーク再生については、DSDへの対応が遅れていた。ネットワークプレーヤーや、ネットワーク機能を持つAVアンプについても、ネットワークを介してのDSD再生には対応しているモデルはまだ多くない。その理由は単純だ。DSD再生に関して、スタンダードといえる環境がいまだ構築されていないからだ。
ネットワークを介して音楽再生を行うオーディオシステムは、設置する場所の自由度や、パソコンと切り離して再生機の音質を徹底的に追い込める点でメリットがある。同時に、NASなど音楽ファイルを保存・配信する機器が必要となる上、オーディオ機器をルーターなどのネットワーク機器に接続しなければならないという制約もある。DLNA規格を活用したネットワーク再生システムがメジャーだが、DSDについてはNAS側が対応していないため、足踏みした状況が続いていたのだ。
■サーバーソフト“Twonky Media”がDSDに対応
そんな状況の中、バッファローが画期的とも言える新たな一石を投じてくれた。それがオーディオ用NASとして登場した“LinkStation”「LS421D」シリーズだ。本機を利用することで、ネットワーク経由でDSDファィルが再生できるようになったのである。DSD再生が可能になったのは、ネットワークオーディオにおける標準サーバーソフトとも言える「Twonky Media Server 7.1」のプレミアム仕様を搭載したことによる。このソフトがDSDファイルの配信をサポートしているのだ。なお現時点で、DSDの配信に対応したTwonky Media Serverを搭載しているのは他社製品も含めて本機のみだという。
もちろん、NASが対応しただけではDSD再生はできず、ネットワークプレーヤー側の対応も必要となる。「LS421D」はTwonky Media ServerによってDSD再生を可能としたので、各社のプレーヤー側の対応も比較的に容易なはずだ。
実際、すでに多くのモデルが「LS421D」との組み合わせでDSD再生が可能となっている。AVアンプでは、パイオニアの「SC-LX87」や「SC-LX57」、ソニー「TA-DA5800ES」、などDSDのDLNAネットワーク再生に対応した各モデルで対応が確認されている。これは6月の「LS421D」の発表以前から、各メーカーに同社が働きかけてきた結果と言える。他にも、スフォルツァートのネットワークプレーヤー「DSP-03」やスイスのCH PrecisionのD/Aコンバーター「C1」といったハイエンド機も対応している。最近では、OPPOのユニバーサルプレーヤーも12月のファームアップで対応したとのことだ。今後はより多くのネットワーク対応製品で、DSD再生が可能となってくれることだろう。
ネットオーディオの世界では今、DSD形式の音楽ファイル再生が話題の中心になっているのは皆さんご承知の通り。しかし、NASなどのサーバーを用いたネットワーク再生については、DSDへの対応が遅れていた。ネットワークプレーヤーや、ネットワーク機能を持つAVアンプについても、ネットワークを介してのDSD再生には対応しているモデルはまだ多くない。その理由は単純だ。DSD再生に関して、スタンダードといえる環境がいまだ構築されていないからだ。
ネットワークを介して音楽再生を行うオーディオシステムは、設置する場所の自由度や、パソコンと切り離して再生機の音質を徹底的に追い込める点でメリットがある。同時に、NASなど音楽ファイルを保存・配信する機器が必要となる上、オーディオ機器をルーターなどのネットワーク機器に接続しなければならないという制約もある。DLNA規格を活用したネットワーク再生システムがメジャーだが、DSDについてはNAS側が対応していないため、足踏みした状況が続いていたのだ。
■サーバーソフト“Twonky Media”がDSDに対応
そんな状況の中、バッファローが画期的とも言える新たな一石を投じてくれた。それがオーディオ用NASとして登場した“LinkStation”「LS421D」シリーズだ。本機を利用することで、ネットワーク経由でDSDファィルが再生できるようになったのである。DSD再生が可能になったのは、ネットワークオーディオにおける標準サーバーソフトとも言える「Twonky Media Server 7.1」のプレミアム仕様を搭載したことによる。このソフトがDSDファイルの配信をサポートしているのだ。なお現時点で、DSDの配信に対応したTwonky Media Serverを搭載しているのは他社製品も含めて本機のみだという。
もちろん、NASが対応しただけではDSD再生はできず、ネットワークプレーヤー側の対応も必要となる。「LS421D」はTwonky Media ServerによってDSD再生を可能としたので、各社のプレーヤー側の対応も比較的に容易なはずだ。
実際、すでに多くのモデルが「LS421D」との組み合わせでDSD再生が可能となっている。AVアンプでは、パイオニアの「SC-LX87」や「SC-LX57」、ソニー「TA-DA5800ES」、などDSDのDLNAネットワーク再生に対応した各モデルで対応が確認されている。これは6月の「LS421D」の発表以前から、各メーカーに同社が働きかけてきた結果と言える。他にも、スフォルツァートのネットワークプレーヤー「DSP-03」やスイスのCH PrecisionのD/Aコンバーター「C1」といったハイエンド機も対応している。最近では、OPPOのユニバーサルプレーヤーも12月のファームアップで対応したとのことだ。今後はより多くのネットワーク対応製品で、DSD再生が可能となってくれることだろう。
- トピック
- BUFFALO
- ネットワークオーディオプレーヤー
- DSD
関連記事
-
【レビュー】バッファローのオーディオ専用NAS「LS421D」を聴く
2013年07月29日 -
アバック梅田店、8月24日にスフォルツァートのNWプレーヤー試聴会を開催
2013年08月12日 -
e-onkyo Musicなど4社、PCオーディオで聴くDSD試聴会開催
2013年08月21日 -
スフォルツァートとバッファロー、DSD製品コラボ試聴会実施
2013年09月04日 -
スフォルツァートとバッファロー、DSD対応製品のコラボ試聴会
2013年09月09日 -
バッファロー製オーディオ用NASの一部に音楽再生ができない誤設定
2013年09月11日 -
CHORD、DSD対応ネットワークプレーヤー「CodeX」
2013年11月22日 -
バッファローの“オーディオ用NAS”がUSB-DACの接続/操作に対応
2013年12月18日