

Paradigm Personaシリーズの輸入元 PDN さんの試聴室を予約させていただき、2時間たっぷり聞かせていただきました。PDNさんの社屋は横浜の横浜ビジネスパークノーススクエア I の中にあ…
さて今回はデスクトップAVシステムの改良をしました。 KS-1HQMからの買い替えでKS11導入しました。 届いた箱を開けるとさらに中にもう一個箱があります。なかなか厳重な梱包です。 見…
電研ノイズカットトランス いずれアンプ接続でNCT4個目を追加購入になる予定ですが、現在手持ちの品で事前確認しました。 DAC接続の505VAのNCTをマランツPM11S3プリメインアン…
先日の日記「電研精機 ノイズカットトランス 利用の合理性」では marantzが試聴会に中村製作所のアイソレーショントランスを投入していた事を紹介しました。 今日はESOTERICが店舗試聴で…
先日書きました日記 「ノイズ対策・秘密のレシピ(ドイツに学ぶ)」は、 文章量が多く、人に伝わりにくい内容でしたので今日はそれを かみ砕いてお伝えしようと思います。 ■昔の話(その頃の日本)…
季刊・オーディオアクセサリー 言わずと知れたオーディオ雑誌の一つ。 名前から想像されるように「ケーブル」「インシュレーター」など 各種「アクセサリー」の紹介というか殆どカタログではないか? …
chibiさんにNCT日記を書いてもらおうとしていますが、、、 待ちきれなくて先に投稿してしまいます。 わたしのパソコンはWindowsで、アクセサリ の中に 脈々と無料の「ペイント」という…
皆さん、こんばんは。 AURO3D邸を訪問しました。色々なタイミングの問題でベルウッドさんと一緒に伺うことになりました。後から付け加わったのが私の方でしたので、控えめにしておこうと思っていた…
ノイズカットトランスはオーディオ機器近くに設置が出来るので、ローノイズ電源ケーブルは短く床接触無しに出来ます。 今回 DAC接続の50Cm電源ケーブル比較しました。 ケーブル:Oy…
Amazon Music HDがサービスを開始して以来、その魅力に取りつかれてしまいました。Amazon以前はCDリッピングやダウンロードしたハイレゾ音源を収納したDELA N1Aを主な音源としていま…
個人的にお勧めの 「光メディアコンバーターにノイズカットトランス組み合わせ」初級編の図解です。 光ファイバーでノイズカット出来ても 光〜電気変換部分の光MCのローノイズがポイントなので、…
さて、今回はバズケロさん御指南の床の補強とCDプレイヤーの足元を補強しました。 ホームセンターで規格サイズのフローリング床板を4枚入手。輸送費に5800円かかりました。板は1500円です。 …
デジタルトランスポート マランツNA 6006のオヤイデ電源ケーブルはノイズカットトランスに直結ですが約2メートルとうちでは 比較的長めです。 約1.5メートルの少し短めの一般的な電源…
さて、今回はバズケロさんを自宅にお迎えしてシステムの音を聴いていただきました。 ●バズケロさん診断結果 中音域がかなり強めに出ていて低音域が下まで延びていないように感じる。 まだ使い切ってい…
電源ノイズカットトランスですが、結論から言えば オーディオハブの電源ケーブルもNCT直結で床接触無しが良かったです。 山口百恵のハイレゾ音源 一夏の経験、百恵のボーカルがよりリアルに陰影感が…
日記のタイトルは、 1988〜1992季刊「ステレオサウンド」誌に 『ぼくとジムランの酒とバラの日々』というタイトルで連載された記事の 単行本です。知らない人はいないであろう菅原正二氏です。 …
さて、今回はHDMIケーブルを交換してみました。 オーディオクエスト製の最新モデルForest48です。 クエストのHDMIケーブルですが、上は1m18万円のものまであります。Forest48は下…
オーディオ機器とノイズカットトランス接続の電源ケーブルは「床接触無し」とすると大きな効果が確認出来ました。 DAC電源の、ノイズカットトランス導入当初は電源コンセント近くにNCT設置…
皆さん、こんばんは。 何も再生していない時にもトゥイーターから「サー」というノイズが出ます。無再生時にボリュームを0〜99段階で64くらいまではリスポジではほとんど聞き取れません。クラシックをガ…
電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3 3個目の導入目的はBDP TVの高音質化、高画質化(肌色改善)の2点で大きな効果がありました。 3個目導入での副産物の確認です。 …
皆さん、こんばんは。 AV8805のボリュームを(かなり)大きくすると、再生していなくてもトゥイーターから「サー」というノイズが出ます。ボリュームを小さくすると聴こえませんし、ボリュームを大きく…
私は日本人なので?3末に色々と整理をする癖があるのですが、最近年度末に向けて?色々な環境のシンプル化を試みています。 そこで、色々と「余剰」判断される機器や機材がシステムから外され、処分対象にな…
今日は仮想アースの接続方法を見直していました。 現在ルーターにKOJO製をUSBポートから接続 NASのDELA N1AにJSPC製をUSBポートから接続 DACとして使用しているS…
電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3 三号機到着しました。 デジタル系(トランスポート、ハブ、光メディコン)に三号機接続してエージング開始です。 鉛シートとアルミテープで隙間…
前回の日記ではジーという唸り音の話をしましたが、トランスに接続する機器のうちYAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50を外すことでジーという音は全くしなくなりました。 耐熱テフロンテープも注文…
CD出始めの頃はよく話題になった、アナログ対デジタル「どっちが音が良いか?」 最近、同じソースのCDとレコードを手に入れましたので聴き比べをしてみました。 LPとCDについて 1975年結成…
電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3 二号機をデジタルトランスポート、ハブ、光メディコン接続してエージングも150時間ほどたちましたので、DACとノイズカットトランス一号の接…
ノイズカットトランスNCT-I3が届き、早速使ってみました。 今回唸り音を低減するため箱を準備しました。 サンワダイレクト ケーブルボックス木目柄 200-CB001Mです。 発熱するので耐熱、…