HOME > レビュー > Sonos「Arc」×「Sub」で極上の映画・音楽体験を。次元を高める“鍵”はサブウーファー

PRサブウーファーの効果は低域だけじゃない

Sonos「Arc」×「Sub」で極上の映画・音楽体験を。次元を高める“鍵”はサブウーファー

公開日 2022/07/30 07:00 草野 晃輔
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Sonos Sub(Gen 3):¥94,800(税込)
冒頭から私事で恐縮だが、最近住まいを引っ越した。手狭に感じていたリビングが広くなり、住環境としての満足度はアップした。しかし、スペースと引き換えに大きく質を落とした要素もある。それが、テレビの音だ。

もともと低価格のサウンドバーを使っていて、以前のこぢんまりしたリビングで鳴らすにはそれで十分だった。しかし、広くなった新居ではどうにも音が弱々しく迫力に欠ける。特に気になるのが低域の量感だ。テレビと視聴場所が離れたこともあり、明らかに低音が弱々しい。こんなケースで欲しくなるのがサブウーファーだ。

サブウーファーは、サウンドバーのようなメインスピーカーが表現しきれない低域を補う機器で、単体では使わない。そのため、導入の優先順位が後回しになりがちだ。しかし、その効果は絶大。

低域が豊かになるのはもちろん、ソースに含まれる低域の大部分を引き受けることでメインスピーカーの負荷を軽減してくれる。結果的に再生に余裕が生まれ、メインスピーカーを含んだサウンド全体の音質向上につながる。

そこで今回は、テレビを中心にホームシアターサウンドシステムを構築できるSonosの製品から、サウンドバー「Sonos Arc」、スマートスピーカー「Sonos One」、そして、サブウーファーの「Sonos Sub(Gen 3)」を使って、サブウーファーの効果を試したい。

ワイヤレス接続で利便性が高いSonosのホームシアターシステム

Sonosはアメリカのカリフォルニア州で2002年に誕生したブランドだ。「Listen Better(より良い音楽を聴く)」をスローガンに、洗練されたデザインと先進的なテクノロジーを融合した製品を多数手掛け、Wi-Fiによる音楽リスニングとマルチルーム再生に対応したアイテムを得意とする。

洗練されたデザインに加え、Wi-Fiネットワークでの音楽再生など機能性の高さを持ち合わせるSonos製品。ミニマルなホワイトに加え、精悍なブラックモデルなども用意する

今回、使う製品もすべてWi-Fiによるワイヤレス接続に対応している。「Sonos Arc」(以下、Arc)は、立体音響のドルビーアトモスなどに対応するプレミアムクラスのサウンドバー。幅1,142×奥行113×高さ87mmとスリムなボディの内部には全部で11基のスピーカーとクラスDアンプを内蔵する。また、Alexa Built-inをサポートし、音声操作にも対応する。

「Sonos One」(以下、One)は、ネットワーク機能とマイクを備え、Alexa Built-inに準拠したスマートスピーカー。サイズは幅120×奥行112×高さ162mmとコンパクトだが、トゥイーターとミッドレンジ用スピーカーを備えた2ウェイ仕様となる。本機単体ではモノラルだが、2台を組み合わせることでステレオ再生にも対応する。

そして今回のテストの主役がサブウーファーの「Sonos Sub(Gen 3)」(以下、Sub)だ。Gen 3とあるのは、従来モデルのブラッシュアップモデルのため。メモリー容量が増えたほか、CPUの処理性能がアップするなど大幅な機能強化が図られている。

本機の特長の1つが、数字の「0(ゼロ)」のような形状だ。中央の穴の長辺に向かい合うようにして2基のドライバーユニットを配置し、双方の振動をキャンセルする「フォースキャンセリングドライバー」を採用する。アンプはクラスDで、各ドライバーに1基、合計2基を備える。

サイズは幅402×奥行158×高さ389mm。大きく感じられるが、縦置きでも横置きでも使えるので設置の自由度は意外と高い。また、サブウーファーながら、ネットワーク接続にも対応する。

数字の0のようなシルエットが特徴的。その内側には向かい合うようにドライバーが配置されており、振動を打ち消し合うため床などに響かないという

次ページSubでパワーアップするのは低音だけ“じゃない”

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE