HOME > レビュー > クラウド/ローカルをシームレスにつなぐ“総合音楽鑑賞プレーヤーソフト”「Roon」の魔法とは?

海外で話題の革新的音楽管理・再生ソフトをレビュー

クラウド/ローカルをシームレスにつなぐ“総合音楽鑑賞プレーヤーソフト”「Roon」の魔法とは?

公開日 2015/12/25 12:20 逆木一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Roonで音楽を再生する

ここまでRoonならではの機能について見てきたが、純粋な再生ソフトとして見てもRoonの完成度は非常に高い。とにかく、わかりやすいのである。再生は基本的にこのアルバム画面から行う。

再生は基本的にアルバム表示の画面から行う

「Play Album」でアルバム全曲再生、画面下に表示される曲を1曲ずつ再生、右クリックで複数のトラックを選択して再生が可能。選曲後は今すぐ再生、次に再生、プレイリスト(キュー)の末尾に追加など、基本的な挙動は網羅されている。操作ボタンはこれでもかというほど大きく表示される。

「Play Alubum」や「各トラック」をクリックすると、上画像が表示。「すぐに再生」「次に再生」などを直感的に選べる


右クリックで楽曲の複数選択ができる

画面内に関連するアルバムが表示されているなら、移動せずにそのまま右クリックから再生も可能。


アルバムや楽曲を指定すると表示される上部バーの「Play」(赤枠で示したところ)からも再生が可能


こちらから再生する場合でも同様のボタン表示で「すぐに再生」などを選ぶ
画面左下のアイコンでプレイリスト(キュー)の画面に切り替え。画面右の「Radio」とは、プレイリストの曲の再生が終わった時、Roonがレコメンドする曲で再生を継続する機能。延々と音楽を聴きたい時に重宝する。


左下赤枠のボタンでプレイリストに切替が可能。右中段赤枠のボタンでレコメンド曲の連続再生のオン/オフが選べる
より再生に特化した画面にも切り替えられる。


シンプルな再生画面に切り替えることもできる
再生デバイスの設定は「Setting」の「Audio」から行う。PCにインストールされている再生デバイスのドライバが一覧で表示されるが、実際にRoonで使うものだけを選択する形式になる。そっけないドライバの名称をそのまま使う必要はなく、自分にとって分かりやすい名前を付けられる。


オーディオセッティングの画面
使用するドライバについては対応するサンプリングレートやDSDの扱いなどを設定する。


こちらは出力設定の画面。DSDのネイティブ再生/PCM変換再生などを選択できる
ネットワークに接続された機器でAirPlayをするかの設定、DoPの設定もここで行う。


ネットワークに接続された機器からのAirPlay再生を設定する画面
再生デバイスは画面右下のスピーカーのアイコンから即座に切り替えられる。


再生デバイスの切替画面
PCで音源を再生していると、「本当に音源のスペック通りの再生ができているのだろうか?」と気になるものだが、Roonはその不安を一気に解消してくれる。CDはCD、ハイレゾはハイレゾ、DSDはDSDのまま再生できていることが一目瞭然である。


再生中のファイルのフォーマットとそれをどのような経路で再生しているかひと目で確認できる


別のUSB-DACに再生デバイスを切り替えたところ


DSDをASIOドライバー経由でネイティブ再生しているところ
なお、何らかの理由で音源本来のスペックで再生できない場合は、その様子もきちんと順を追って表示される。地味に嬉しい機能である。


DSDがPCMに変換されて再生されていることが確認できる


こちらでは途中でサンプルレートが変換されていることがわかる
PCMなら384kHz/32bit、DSDならDSD256の再生に対応しているのはもはや当然として、音質面についても、JRiver Media Centerやfoobar2000といった定評ある再生ソフトとまったく遜色のないレベルを実現していると言っていい。

次ページRoonで実践するネットワークオーディオ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE