HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

公開日 2015/01/16 10:44 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■様々な理由で特に希少な木材

何しろ木材は膨大なので、ここまでの時点ですでに見落としもあるだろうが、際限がないのでここまでで一区切りとさせてもらう。そして続いては、現在では希少なものとなってしまっている「希少材」を紹介しておこう。その樹種自体が希少な材もあれば、現在までの保存環境等によって希少な特殊材もある。

●ブラジリアンローズウッド

その昔はローズウッドといえば「インディアンローズウッド」が最高級で、その代替として「ブラジリアンローズウッド」が使われ始めたらしい。しかし過剰な伐採が進み、ブラジル政府の輸出規制、絶滅危惧種指定、ワシントン条約のレッドリスト指定といった流れで希少価値が高騰。現在ではインディアンローズウッドよりも相当に珍重されている。特にギターの世界ではヴィンテージギターの指板や側板や裏板に用いられていることから神格化とさえ言える扱いになっているほどだ。いまやインディアンローズウッドも確保が難しくなってきているようだし、ブラジリアンローズウッドに近い特性を持つとして代替利用されていたホンジュラス・ローズウッドやマダガスカル・ローズウッドも同じく。

弦楽器工房IL CONFORTOの「pino parlante」は正面がジャーマンスプルースで他の面はブラジリアンローズウッド突き板仕上げ

材としてはインディアンローズウッドよりやや硬質で、楽器材として「インディアンローズウッドとエボニーの中間」といった表現をされる例も多い。しかし「音はたいして変わらない」という意見もまた多い。一方、油分を含み艶やかであることや木目が鮮やかであることなど、手触りや外観に独特の魅力を持つという評価はおおよそが一致している。

このレベルで希少な材となると新たな伐採がほとんどないので、現在流通するものは過去に製材された「残り物」が多いという話もある。そうなると過去に選別されなかった「残り物」と現在普通に手に入る樹種からの「選別材」のどっちが良材?みたいなところも悩ましいところに思える。本当に「残り物」でしかないものもあれば「奇跡的に発掘」の場合もあるだろうし。

さてオーディオ分野では、何十年か前のスピーカー等で化粧板として使われていたりする例がある。現在、量産品で本物のブラジリアンローズウッドを使っている例は…あるのだろうか。僕が知る限りでは、量産ではなく手工芸品的なスピーカー等で採用例があるくらいだ。

●ホンジュラスマホガニー

こちらも「ブラジリアンローズウッド」と同じく現在は希少材となってしまっていて、そしてこちらもギブソン社のビンテージ期のエレクトリックギターのネックとボディバックの材としてやはり神格化されている。近い特性を持つとされる様々な「マホガニー(に近い他の材も含めて)」の存在もローズウッドと似た状態。

次ページまだまだ続きます。希少木材「サルベージ材」「埋れ木」「再利用材」について

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE