HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

2015/01/16 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●アルダー

特に秀でた特性はないバランス型で木目も地味。しかし流通量や価格が安定しており、扱いやすく利用例の多い材だ。楽器系での利用例はかつては少なかったようだが、エレクトリックギターやベースを普及させた立役者であるフェンダーがそのボディ材として採用したことで、その分野では一般化した。…なのだがオーディオでの利用例は驚くほど少ない。レオ・フェンダー氏も別に音がよいからアルダーを選んだわけではなく生産性重視だったようだし(しかし結果その音が以降のスタンダードになっているのも事実)、オーディオ的にはあまり魅力がないのかもしれない。

JVCのコンポ「EX-N50」のスピーカーの一部はアルダーの無垢材

●アッシュ

アルダーよりは少し頑強で、木目も大きくうねるようなものが出やすい。またこちらもアルダーと同じ経緯でギターやベースの世界では一般的。そしてこちらもオーディオの世界では主役級の採用例はさほど多くないように思える。しかし木目のわかりやすさ、木目に沿っての凹凸が大きく出ることを生かして、いかにも木材らしい雰囲気を出すための化粧板としての利用例は多い。例えば、その木肌の感触を生かしたまま黒に染めた「ブラックアッシュ」フィニッシュを採用したスピーカー等は特に増えてきているように思える。

DALI「ZENSOR 3」のブラックアッシュ仕上げ。この仕上げが天然木なのかは情報を見つけられなかったのだが、雰囲気の参考として…

なおメイプルと似たところだがアッシュにも、「スワンプアッシュ(ライトアッシュ)」「ホワイトアッシュ」といった種類がある。スワンプはアルダーに近い軽さや強度。ホワイトは前述のようにそれよりも重く頑強。

●ウォールナット

くるみの木。深みのあるブラウンの色合いや手触りもくるみの実を思い起こさせる。木材としての美しさに加えて、ほどよく重く硬く弾性もあり、なのに加工もしやすい。ヨーロッパで家具材として非常に高い人気を誇った時代があるとのことで、もちろん現代でもその評価は高い。需要が高まり過ぎたからか現在では、超希少とまでは言わずとも高級な材のひとつだ。楽器材としては複数種の材による多層構造(マルチピース)のエレクトリックベースでその一部として用いられている例が印象的。

デノン「AH-MM400」のハウジングはウォールナット

天然突き板かあるいは無垢材か何かは不明だが、JBLの雰囲気溢れるスピーカーシステム「Authentics L16」もウォールナット採用

オーディオにおいてはスピーカー等の突き板として「ウォールナット仕上げ」に用いられる例が多い。突き板、化粧板は高級材を効率よく利用する手段として有効なのだ。

●ローズウッド

日本では「紫檀」とも呼ばれる。非常に頑強な木材のひとつ。代わりにというか比重は高く、水に沈みはしないが沈む寸前といった重さ。またヤニ成分を適度に含むおかげで、屋外利用などでの耐久性も高い。楽器の世界ではギターの指板材として最も一般的な材。指板は指先で擦られるしフレットの打ち込み台としての粘り強い耐久性も求められるし、様々な頑強さが高く求められるが、ローズウッドはそれに応えられる材というわけだ。もちろん家具材としての評価も素晴らしく高い。

Dynaudio「EXCITE」シリーズのローズウッド仕上げモデルのこの写真はローズウッドらしさがわかりやすい

材の色合いは個体によって、明るい茶色から深い茶色、黒に近いものまで様々。例えばビンテージギターの指板は黒に近いものが好まれる傾向だが、家具としては赤みも帯びて明るくて木目が明瞭なものが好まれているようで、それぞれ魅力的だ。オーディオにおいてはウォールナットと同じく化粧板としてスピーカーキャビネット等に使われる例が多い。その際には家具と同じく明るめの色合いのものが多く用いられているように思える。

さて注意点なのだが、マホガニーと同じく「ローズウッド」も、現在は「かつてローズウッドと呼ばれていた主な材に近い特性の材全般の便宜上の総称」として用いられている場合も多い。元々のローズウッドはものによっては輸出入に制限がかかるレベルで希少材となってしまっていたりする。そのため代替材も多く用いられているのだ。

次ページまだ樹種の世界は続く…「エボニー」「桜」「バーチ」「パイン」

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE