HOME > レビュー > 【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第112回】高橋敦の “オーディオ木材” 大全 〜 音と木の関係をまるごと紹介

公開日 2015/01/16 10:44 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■木材の樹種

様々な木材の特徴の「要素」をおおまかに把握したところで続いては、木材の特性の違いを生み出す要因として最もわかりやすいものである「樹種」、何という種類の木なのかというところを見ていこう。全てを網羅するのはどうやっても不可能なので、そこは割り切った。オーディオでも使用例が多い樹種、使用例は少なくても使われ方が印象的な樹種、オーディオでの使用例は少ないが他の分野で一般的な樹種、そして現時点では「極度に希少」ということにはなっておらず広く用いられている樹種ということで、基本的なところをピックアップしてみた。

●マホガニー

強度には秀でていないものの比較的に軽量で加工性も高く、扱いやすい材。家具、ギター属の楽器でも多用されている。他、ドラムのシェル(胴)の素材としてはヴィンテージと呼ばれる時期に多く利用されており、その再現を狙う意味も含めて、現行器への採用もある。木目は細く均一な個体が多く、杢は出にくい。逆に言えば杢が出れば特に珍重されるし、杢の苦手な方には落ち着いた木目として好まれるだろう。そもそも材の色合いが赤みを帯びた茶色という特に落ち着いたものであるので、そこが好まれる場合も多い。楽器に使った場合の音もそういった雰囲気、暖かみのある音色と評されることが多い。

タンノイの大型スピーカー「Turnberry/SE」マホガニーモデル。家具級の重厚感!

デノン「AH-D710」はハウジングにマホガニーを採用

オーディオにおいても幅広く利用されており、ヘッドホンのハウジング、スピーカーのキャビネット材など主役級の利用例も少なからず見かける。なお現在においての「マホガニー」は、「かつてマホガニーと呼ばれていた主な材に近い特性の材全般の便宜上の総称」であることも多い。

●メイプル

やや重めで頑強な材。日本の楓(かえで)とは完全な同一種ではないが近縁で特性も近い。ヴァイオリンの側板・裏板、フェンダーのエレクトリックギターやベースのネック、ギブソンのレスポールのボディトップの材として知られる。特にレスポールの音色はボディバックのマホガニーの厚みや暖かみとボディトップのメイプルの明るさや伸びの絶妙の融合も大きな要因とされ、木材の組み合わせの妙として語られることも多い。他、ドラムのシェル(胴)の素材としても一般的だ。

しかしオーディオにおいては改めて探してみると意外と、主役級の利用例は少ないように思える。メイプルは美しい白木であり、「フレイム」「バーズアイ」など特徴的な杢が出る場合も少なからずあり、化粧板として採用したモデルは少なからず見かけるのだが。

ハイエンドスピーカーの定番、B&W「805 Diamond」のマセラティコラボモデルは「バーズアイ」杢のメイプルの突き板仕上げ

KuraDaのヘッドホン「響」はオプションで様々な杢のメイプルも選べる。この個体は派手すぎないバーズアイ

なお樹種が根本的に違うのかそれとも生育環境の違いなのか、メイプルにはいわゆる「ハードメイプル」「ソフトメイプル」という区分けもある。前者はここで最初に述べたように重く頑強、後者はやや軽くそれほど頑強ではなく、杢が出やすい。同じメイプルでも使い分けが必要だ。例えば杢を目当てに化粧材として使うならソフトメイプルは適当だが、その強度や音色がほしい箇所でハードメイプルの代替として使うのは微妙。

次ページ続いての樹脂はこちら「アルダー」「アッシュ」「ウォールナット」「ローズウッド」

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE