HOME > レビュー > 【第104回】地味にもほどがある企画!高橋敦が解説する “ボリューム” 大全

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第104回】地味にもほどがある企画!高橋敦が解説する “ボリューム” 大全

公開日 2014/10/31 12:03 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■恐らく当連載歴代記事で最も地味な企画を8,000字超えでお届け!


今回は“ボリューム”を取り上げます
〜音量調整はオーディオの本質のひとつ〜

オーディオ再生機器の本質とは極端に単純化して言えば、「記録された音声信号を適当な音量の実際の音に変換増幅してリスナーに届ける」ことだ。何事も本質を最も体現しているのはその始点である場合が多い。そこでオーディオ機器の始祖と言える「蓄音機」を思い出してみてほしい。

レコード等に刻まれた溝にさらに刻まれた微細な凹凸としての音声信号。その溝に沿って針を走らせることで凹凸の連続を時間軸を持った僅かな振動に変換し、その僅かな振動をホーン(ラッパ)で増幅して音として放出する。

この当時は物理的で音響的な手法だけで音声信号を読み取って変換して増幅していたものが現在は、増幅についてはアンプ回路で電気的に行えるようになり、変換に目を向ければデジタル信号からアナログ信号への変換が行われるようになっている。しかし単純化して本質を見れば、そこに根本的な変化はない。

さて、ごく初期の蓄音機から以降の進化の中で、そして現在においても、地味ながらも重要な役割を担っている要素のひとつが「音量調整」だ。前述のオーディオ再生の本質「記録された音声信号を適当な音量の実際の音に変換増幅してリスナーに届ける」から抽出すると「適当な音量に」の部分。今回は実に地味なことにそこに注目してみよう。

■適当な音量とは
 
まずそもそも「適当な音量」とは何だろうか?もちろんそれは状況によって異なる。

例えばスピーカー再生でも「部屋の大きさが異なれば」「部屋の響き方が異なれば」「聴く時間帯が異なれば」等々の様々な要因、ざっくりと言えば「いつどこで」によって、適当な音量は変わるだろう。極端な話、書斎のオーディオシステムとライブ会場のサウンドシステムでは音量が全く異なる。

そしてさらに「適当な音量」は人それぞれで異なる。例えば遮音性が高く「いつどこで」という周囲の環境からの影響が小さい、イヤーモニターでのリスニング。しかし実際にどんな音量で聴いているかというのは、人によってかなり違う。

例えば僕はShure「SE846」などの、遮音性が特に高く能率も悪くはないイヤモニ+iPhone 5または6だと、徒歩や電車での移動中など日常の利用ではだいたい「最大音量設定の1/4」程度を聴きやすい音量と感じる。しかし見回すと「1/2」という方もいれば、もっと上だという方もいる。

iPhoneのボリューム部

「適当な音量」はそのようにひとそれぞれだ。…なので、いわゆる「爆音」でのリスニングと耳の健康の問題はまた別の話としつつ、ここではひとまず以下のように話をまとめておきたい。

「適当な音量とは、その場面においてそのリスナーが快適に音楽を楽しめる音量。場面が変われば適当な音量も変わるし、リスナーごとにも適当な音量は変わる」

そこでオーディオ再生システムにおいて大切になってくるのが、その場面や人それぞれで変わる「適当な音量」に幅広く対応するための音量調整システム「ボリューム」だ。

次ページいよいよ本題に入る。そして「ボリュームとは?」

1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE