HOME > ニュース > ソニー、機能大幅強化した小型カメラ「RX0 II」。チルト液晶/4K撮影/動画手ぶれ補正対応

“ジンバル級” 手ぶれ補正にも対応

ソニー、機能大幅強化した小型カメラ「RX0 II」。チルト液晶/4K撮影/動画手ぶれ補正対応

公開日 2019/03/26 11:15 編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、コンパクトな本体に防水/防塵・耐衝撃を備えた、1.0型センサー搭載のデジタルカメラ「RX0 II(DSC-RX0M2)」を4月12日に発売する。オープン価格だが85,000円前後での実売が予想される。

RX0 II(DSC-RX0M2)

2017年に発売された「RX0」(関連ニュース)にチルト液晶や動画時の手ぶれ補正などを新搭載することで、幅広い撮影スタイルに対応するとしたモデル。

RX0

RX0 II

RX0は発売当初、クリエイター用途/一眼カメラユーザーのサブ機として注目を集めたが、発売後しばらくして、「旅行に行く時のコンパクトなカメラが欲しい」「SNSにアップする高画質な写真を撮影したい」といった理由からカジュアルなユーザーにも広がったという。本機はそうした意見も踏まえながら、改善・改良を施した製品としている。

イメージセンサーには引き続き、有効1,530万画素のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサー「Exmor RS」を搭載。また画像処理エンジンには、RX0から約1.8倍高速化したとする「BIONZ X」を搭載する。このエンジンの搭載により、ディテール・色再現性や、スキントーン、鮮やかさなどが向上したという。またISO感度は125-12800で、拡張で80・100に対応する。

手のひらにのる小型サイズを継承。RX0との違いは奥行きのみ

レンズには、「ZEISS Tessar T* 24mm F4.0」を搭載。24mm(35mm換算)でF4.0、6群6枚と従来と同じ仕様となる。また最短撮影距離20cmに対応、こちらは従来の50cmから大きく向上し、料理などの近接撮影にも対応できるようになった。また最大2倍の全画素超解像ズームにも対応する。

最短撮影距離が20cmへと縮まった

レンズは「ZEISS Tessar T* 24mm F4.0」

ボディには、自撮りも可能な、上180度・下90度の1.5型チルト液晶を新搭載。また10m防水(IP68相当)、2.0mの落下耐性、200kgf/200Nの耐荷重といった堅牢性は従来から継承。防水性能に関しては、チルト使用時にも性能が担保されるとしている。本体サイズは正面からは同じものの、チルト液晶の搭載に伴い、奥行きが約5mm増加、59.0W×40.5H×35.0Dmmとなる。また重さに関しても約22g増加の約132gとなっている。

チルトに対応

チルトを搭載して自撮りが可能になったことにより、画像モードとして美肌モードも新搭載。弱・中・強の3段階から選択することができ、顔認識をすることで効果が適用される。また瞳AF機能の精度・速度もRX0から向上、従来のカスタムキーではなく、シャッターボタンを半押しした瞬時に検出ができるようになったほか、瞳の右/左を選択することも可能。なお瞳AFは引き続きAF-Sでの対応となり追尾は行えないほか、動画において使用することはできない。

チルトに対応したことで、自撮りもできるようになった。別売のグリップ「VCT-SGR1」にはシャッターボタンも備えており、RX0シリーズとこのグリップの組み合わせは使い勝手が良いという

そのほか静止画撮影機能では、最高1/32000秒のアンチディストーション、16コマ/秒の連射機能などは引き続き対応。新しい機能として、JPEG+RAW同時記録、レーティング機能、連射撮影画像のグルーピング機能に対応。またインターバル撮影にも対応した(タイムラプス動画作成には、PC用ソフト「Imaging Edge」が必要)。AFエリアの循環設定や、縦横のフォーカスエリア切替にも対応する。

RAW+JPEG記録に対応

インターバル撮影にも対応

さらに静止画/動画で異なる機能をアサイン可能なカスタムキーや、頻繁に使うメニュー項目を30個まで登録できるマイメニュー機能にも対応。任意のタイミングでオートホワイトバランスを固定する/しないが選べるAWBロック機能、雰囲気優先/ホワイト優先が選べるAWB時の優先設定など、ホワイトバランス機能も強化されている。露出についても、ハイライト充填測光、画面全体平均測光が新しく追加された。

背面

底面

動画機能はRX0から大きく強化され、本体内での4K30p動画記録に対応。画素加算の無い全画素読み出しとなっている。そして電子式手ぶれ補正にも新しく対応、さらに後述するスマートフォンアプリ「Movie Edit add-on」により、“ジンバルのような” と謳う手ぶれ補正にも対応する。なお電子式手ぶれ補正時、若干の画角クロップが行われるという。

本体内での4K記録に対応した

非圧縮4KのHDMI出力や、24pで最大40倍のスローモーション撮影、ピクチャープロファイル/S-Log2、タイムコード/ユーザービットといった機能は引き続き搭載。新たな機能としては、4K動画と低解像度のProxy動画の同時記録に対応した。このProxy動画を編集・プレビューに用いることで、4K動画編集時のPC負荷を軽減するといった用途に役立つという。なおProxy動画の対応に伴い、MP4での同時記録は廃止された。またフォーカス機能として、約1m以上/約50cm-1m以内といったフォーカスの範囲を切り替えられるプリセットフォーカスにも対応する。

先述した新スマートフォンアプリ「Movie Edit add-on」では、内蔵の電子式と比較し4倍の効果があるという、“ジンバルを使ったような” と謳う手ぶれ補正処理を行うことができる。またこのアプリでは、ポイントを指定することで被写体を追尾するような動画が作成でき、1:1、16:9などアスペクト比の変更といった編集にも対応する。

側面

チルト時には操作ボタンを反転する機能も備える

またRX0IIには、Wi-FiとBluetoothを搭載しており、こちらも新しくリリースされるスマートフォンアプリ「Imaging Edge Mobile」を使用することでワイヤレスでの転送を行うこともできる。このアプリで転送後、Movie Edit add-onで編集を行うといった転送・編集フローを行うことが可能となっている。

RX0での特徴だった、マルチカメラソリューションには本機でも対応する。スマートフォンでは5台、ルーターでは6台以上のワイヤレスコントロール・撮影を行うことができる(無線時、RX0との混在は使用は不可)。別売のカメラコントロールボックス「CCB-WD1」を使用することで有線でのコントロールも行うことが可能。なお有線は、4月中を予定されているソフトウェアアップデート(ver.2.00)でRX0IIに対応する予定。

側面

天面

アクセサリーは、基本的にRX0と同じものが利用できるが、ハウジング「MPK-HSR1」とケージ「VCT-CGR1」には対応しない。本体のインタフェースは従来同様のmicroHDMI、microUSB、マイク端子の搭載となっており、外付けマイクにも引き続き対応する。また記録メディアはマイクロ SDXC/マイクロ MS Duoとなっている。

端子部

バッテリーは従来と同じ「NP-BJ1」を採用

バッテリーについても、従来と同じく容量700mAhの「NP-BJ1」を採用している。連続使用時間は、外気温が20度の場合で4K(30p/60M)記録の場合約25分、フルHD(30p/60M)で約45分となる。また本体の発熱による自動電源オフの温度を「高」に設定することも可能で、その場合はそれぞれ約45分、約60分となっている。

発売を記念し、RXシリーズを対象としたキャッシュバックキャンペーンも開催。RX0・RX0 IIでは10,000円、RX100M6・RX100M5A・RX100M3は5,000円のキャッシュバックとなる。対象購入期間は3月29日から5月6日まで。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク